1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問45 ((旧)平成25年〜27年度 問45)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問45((旧)平成25年〜27年度 問45) (訂正依頼・報告はこちら)

鋼構造物塗装の塗重ねに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 塗重ね間隔は、塗料ごとに定められており、その間隔は付着性をよくし良好な塗膜を得るために重要な要素である。
  • 塗重ね間隔が長すぎると、下層塗膜の乾燥硬化が進み、塗り重ねる塗料との密着性が低下し、後日塗膜間でにじみが生じやすくなる。
  • 塗重ね間隔が短いと下層の未乾燥塗膜は、塗り重ねた塗料の溶剤によって膨潤してしわが生じやすくなる。
  • 塗料の乾燥が不十分なうちに次層の塗料を塗り重ねると、上層塗膜にあわや膨れが生じることがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1、設問の通り。
塗重ね間隔は、塗料の種類や組み合わせによって異なります。そのため、塗重ね間隔を表示しておくことが望ましいです。

2、誤り。
塗重ね間隔が長すぎると、塗膜間で剥離しやすくなるが、にじみが生じにくくなります。

3、設問の通り。
塗重ね間隔が短いと下層の未乾燥塗膜は、塗り重ねた塗料の溶剤によって膨潤してしわが生じやすくなります。

4、設問の通り。
塗料の乾燥が不十分なうちに次層の塗料を塗り重ねると、下層塗膜中の溶剤の蒸発により、上層塗膜にあわや膨れが生じることがあります。

参考になった数36

02

〇重ね間隔が長くなると、耐候性の少ない下塗り塗膜は太陽光等の影響で劣化し、塗膜厚が厚くなり、その上に塗られる塗膜と付着が悪くなります。

参考になった数26

03

鋼構造物塗装では、塗重ね間隔の管理が塗膜品質を左右する重要な要素です。

選択肢1. 塗重ね間隔は、塗料ごとに定められており、その間隔は付着性をよくし良好な塗膜を得るために重要な要素である。

正しい

 

塗重ね間隔は塗料ごとに決められており、

下の塗膜と上の塗膜がしっかりくっつくために非常に重要な要素です。

適切な間隔を守ることで良質な塗膜が得られます。

選択肢2. 塗重ね間隔が長すぎると、下層塗膜の乾燥硬化が進み、塗り重ねる塗料との密着性が低下し、後日塗膜間でにじみが生じやすくなる。

誤り

 

塗重ね間隔が長すぎると下層塗膜の乾燥硬化が進み、密着性が低下しますが、

後日生じるのは「にじみ」ではなく「はがれ」や「密着不良」です。

選択肢3. 塗重ね間隔が短いと下層の未乾燥塗膜は、塗り重ねた塗料の溶剤によって膨潤してしわが生じやすくなる。

正しい

 

塗重ね間隔が短すぎると、まだ乾いていない下の塗膜が、

上に塗る塗料の溶剤によって膨らんで、表面にしわができやすくなります。

選択肢4. 塗料の乾燥が不十分なうちに次層の塗料を塗り重ねると、上層塗膜にあわや膨れが生じることがある。

正しい

 

下の塗料が十分乾かないうちに次の塗料を塗ると、

乾燥過程で発生するガスや溶剤が閉じ込められ、

上の塗膜に泡や膨れが生じることがあります。

まとめ

間隔が短すぎるとしわや膨れが発生し、長すぎると密着不良が起こります。

各塗料に定められた適切な間隔を守ることで、長期間にわたって鋼材を腐食から守る高品質な塗膜を形成できます。

参考になった数0