1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問44 ((旧)平成25年〜27年度 問44)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問44((旧)平成25年〜27年度 問44) (訂正依頼・報告はこちら)

シールド掘進に伴う地盤変位の原因と対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 土圧式シールドや泥水式シールドでは、切羽土圧や水圧に対してチャンバー圧が小さい場合には地盤隆起、大きい場合には地盤沈下を生じるので、切羽土圧や水圧に見合うチャンバー圧の管理を入念に行う。
  • テールボイド沈下と裏込め注入による隆起を防止するには、地山状態に応じて充てん性と早期強度発現性に優れた注入材を選定してシールドの掘進と同時に裏込めを行う。
  • シールド掘進中の蛇行修正は、地山を緩める原因となるので、周辺地山をできる限り乱さないように、ローリングやピッチングなどを少なくして蛇行を防止する。
  • 一次覆工からの漏水は地盤沈下の原因となるため、セグメントの組立と防水工は入念に行いセグメントの継手、裏込め注入孔からの漏水を防止する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1、誤り。
土圧式シールドや泥水式シールドでは、切羽土圧や水圧に対してチャンバー圧が大きい場合には地盤隆起、小さい場合に地盤沈下を生じるので、切羽土圧や水圧に見合うチャンバー圧の管理を入念に行う必要があります。

2、設問の通り。
裏込め注入工はトンネルの蛇行防止、セグメントリングの早期安定、セグメントからの漏水防止等に役立つため速やかに行なう必要があります。

3、設問の通り。
シールド掘進は所定の計画線上を正確に推進しなければなりません。

4、設問の通り。
セグメントの防水工の種類として、コーキング工・シール工などがあります。

参考になった数33

02

〇チャンバーが小さいとシールド内の圧力が小さいので地盤沈下の恐れがあります。

参考になった数31

03

シールド掘進では地盤変位を最小限に抑えることが重要です。

選択肢1. 土圧式シールドや泥水式シールドでは、切羽土圧や水圧に対してチャンバー圧が小さい場合には地盤隆起、大きい場合には地盤沈下を生じるので、切羽土圧や水圧に見合うチャンバー圧の管理を入念に行う。

誤り

 

土圧式・泥水式シールドでは、切羽土圧や水圧に対して、

チャンバー圧が小さい場合には地盤沈下、大きい場合には地盤隆起を生じます

問題文では逆になっており、適切な圧力管理が必要です。

選択肢2. テールボイド沈下と裏込め注入による隆起を防止するには、地山状態に応じて充てん性と早期強度発現性に優れた注入材を選定してシールドの掘進と同時に裏込めを行う。

正しい

 

テールボイド(シールド機と地山の隙間)による沈下と、

裏込め注入による隆起を防ぐため、地盤条件に応じて隙間を埋める性能と、

早く固まる性質を持つ注入材を選び、掘進と同時に注入します。

選択肢3. シールド掘進中の蛇行修正は、地山を緩める原因となるので、周辺地山をできる限り乱さないように、ローリングやピッチングなどを少なくして蛇行を防止する。

正しい

 

シールド機の蛇行を修正する際は、地盤を乱さないよう、

機体の回転や上下の動きを最小限に抑えて、そもそも蛇行しないよう慎重に掘進します。

選択肢4. 一次覆工からの漏水は地盤沈下の原因となるため、セグメントの組立と防水工は入念に行いセグメントの継手、裏込め注入孔からの漏水を防止する。

正しい

 

一次覆工(セグメント)からの水漏れは、周辺地盤の土砂流出を招き、

地盤沈下の原因となるため、セグメントの組み立てと防水工事を丁寧に行い、

継手部や注入孔からの漏水を確実に防止します。

まとめ

正確な圧力管理、同時裏込め注入、蛇行防止、確実な防水により、周辺地盤への影響を抑制できます。

参考になった数0