1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問43 ((旧)平成25年〜27年度 問43)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問43((旧)平成25年〜27年度 問43) (訂正依頼・報告はこちら)

営業線近接工事における保安対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 工事管理者等は、当日の保守用車の足取り、作業・移動区間、防護措置、重量物等の仮置き場などを図示し、監督員へ提出する。
  • TC型無線式列車接近警報装置の設置区間で作業等を行う場合は、線路内及び営業線に近接する範囲に立ち入る列車見張員に受信機を携帯させ、その内容を従事員全員に口頭で周知させる。
  • 架空線又は地下埋設物に異常を認めた場合は、直ちに施工を中止し列車防護及び旅客公衆等の安全確保の手配をとり、関係箇所へ連絡する。
  • 建築限界内の作業等を計画するとき、線路閉鎖工事手続等によれない場合は、軌道短絡器又は可搬式特殊信号発光機を使用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1、設問の通り。
工事管理者等は、当日の保守用車の足取り、作業・移動区間、防護措置、重量物等の仮置き場などを図示し、監督員へ提出しなければなりません。
また、関係する他の作業責任者や工事管理者にも周知させる必要があります。

2、誤り。
内容を従事員全員に口頭で周知させることは勿論のこと、従事員全員にも受信機を携帯させなければなりません。

3、設問の通り。
直ちに施工を中止し、列車防護及び旅客公衆等の安全確保の手配は、関係箇所への連絡よりも先に行なう必要があります。

4、設問の通り。
建築限界内の作業等を計画するとき、線路閉鎖工事手続等によれない場合は、軌道短絡器又は可搬式特殊信号発光機を使用しなければなりません。

参考になった数32

02

〇作業員全員に受信機を携帯させ安全確保を図ります。

参考になった数27

03

営業線近接工事では、列車運行と工事作業の安全確保が最重要課題です。

選択肢1. 工事管理者等は、当日の保守用車の足取り、作業・移動区間、防護措置、重量物等の仮置き場などを図示し、監督員へ提出する。

正しい

 

工事管理者は、当日の工事用車両の動き、作業範囲、安全対策、

重い機材の置き場所などを図面で示して監督員に提出します。

これにより安全な工事実施を確保します。

選択肢2. TC型無線式列車接近警報装置の設置区間で作業等を行う場合は、線路内及び営業線に近接する範囲に立ち入る列車見張員に受信機を携帯させ、その内容を従事員全員に口頭で周知させる。

誤り

 

TC型無線式列車接近警報装置の設置区間では、列車見張員だけでなく、

線路内及び営業線に近接する範囲で作業する従事員全員が、

受信機を携帯する必要があります。見張員のみの携帯では不十分です。

選択肢3. 架空線又は地下埋設物に異常を認めた場合は、直ちに施工を中止し列車防護及び旅客公衆等の安全確保の手配をとり、関係箇所へ連絡する。

正しい

 

架空線や地下埋設物に異常を発見した場合は、

すぐに工事を止めて列車の安全確保と乗客・一般の人の安全対策を行い

関係部署に連絡します。重大事故防止のための基本対応です。

選択肢4. 建築限界内の作業等を計画するとき、線路閉鎖工事手続等によれない場合は、軌道短絡器又は可搬式特殊信号発光機を使用する。

正しい

 

建築限界内での作業で、線路を完全に止められない場合は、

軌道短絡器や警告信号を使用して安全を確保します。

まとめ

安全装置は作業員全員が確実に使用することが重要です。

参考になった数0