1級土木施工管理技士 過去問
平成26年度 択一式
問2 ((旧)平成25年〜27年度 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成26年度 択一式 問2((旧)平成25年〜27年度 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- まさ土、しらすなどの盛土材料は、一般に粘着性に富み、降雨や融雪などによる浸食や崩壊が起きやすいので過去の降雨災害記録を調査するとよい。
- 粘性土の盛土では、こね返しによる強度低下が生じやすいので、自然含水比やコンシステンシー限界を把握しておく必要がある。
- 岩塊、転石、玉石などを盛土材料として用いる場合は、施工事例の収集を行い、最大粒径や粒度分布の把握をしておくことが望ましい。
- 粘性土のせん断強さは他の材料に比べて弱いので、粘性土主体の高盛土を施工する場合は、盛土の安定性照査を行う必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
よって、1は適当ではありません。
2 . 粘性土の盛土では、こね返しによる強度低下が生じやすいので、自然含水比やコンシステンシー限界を把握しておく必要があります。
よって、2は適当です。
3 . 岩塊、転石、玉石などを盛土材料として用いる場合は、施工事例の収集を行い、最大粒径や粒度分布の把握をしておくことが望ましいです。
よって、3は適当です。
4 . 粘性土のせん断強さは他の材料に比べて弱いので、粘性土主体の高盛土を施工する場合は、盛土の安定性照査を行う必要があります。
よって、4は適当です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
シラス、マサ土は盛土の透水性が小さいので、フィルター材の使用によるのり面部の排水処理が重要です。
その他の選択肢は下記の通りです。
2 粘性土の盛土では、こね返しによる強度低下が生じやすいので、自然含水比やコンシステンシー限界を把握しておく必要がある。は適当です。
3 岩塊、転石、玉石などを盛土材料として用いる場合は、施工事例の収集を行い、最大粒径や粒度分布の把握をしておくことが望ましい。は適当です。
4 粘性土のせん断強さは他の材料に比べて弱いので、粘性土主体の高盛土を施工する場合は、盛土の安定性照査を行う必要がある。は適当です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
盛土材料は種類ごとに性質が異なり、施工や安定性に関する注意点も変わります。正しい材料特性の理解は、安全な盛土の設計・施工に欠かせません。
まさ土、しらすなどは「粘着性に富む」とあるが、実際は砂質で粘着性は低い。そのため「粘着性に富み、浸食や崩壊が起きやすい」という記述は不適当。過去の降雨災害の確認は有用ですが、性質の説明が誤っています。
粘性土の盛土はこね返しで強度低下しやすく、自然含水比やコンシステンシー限界を把握する必要がある → 適当。
岩塊、転石、玉石を盛土に用いる場合、粒径や粒度分布を把握することは施工管理上望ましい → 適当。
粘性土主体の高盛土ではせん断強さが弱いため、盛土の安定性照査が必要 → 適当。
まさ土やしらすは粘着性が低く、粘性土とは性質が異なる。
材料の特性に応じた調査や施工管理が、盛土の安全性確保に不可欠。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
平成26年度 択一式 問題一覧
次の問題(問3)へ