1級土木施工管理技士 過去問
平成26年度 択一式
問82 ((旧)平成25年〜27年度 問82)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成26年度 択一式 問82((旧)平成25年〜27年度 問82) (訂正依頼・報告はこちら)
- 高さが2m以上の箇所で作業を行う場合において、労働者に安全帯等を使用させるときは、安全帯等を安全に取り付けるための設備等を設けなければならない。
- 高さが2m以上の作業床の端、開口部等で墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、囲い、手すり等を設けなければならない。
- 地山掘削作業で掘削深さが2mをこえる時点からは、当該作業に従事する労働者が安全に昇降するための設備等を設けなければならない。
- 高さが2m以上の箇所で作業を行うときは、当該作業を安全に行うため必要な照度を保持しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.正しい記述です。
囲いや手すり等の設置が著しく困難な場所には、安全ネットを設置します。
3.誤りです。
地山掘削作業で掘削深さが「1.5m」をこえる時点からは、当該作業に従事する労働者が安全に昇降するための設備等を設けなければいけません。
昇降設備は、高さまたは深さが1.5mをこえる箇所で作業するとき、設置が必要です。
4.正しい記述です。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
1.正しいです。
本文の通りです。近年では安全帯もフルハーネス式となりました。
それに則した設備等が必要です。
2.正しいです。
本文の通りです。1.でもあったように「2m以上」です。
3.誤っています。
「地山掘削作業の場合は掘削深さ1.5mを超える深さ」で当該作業に従事する
労働者が安全に「昇降するための設備」等を設けなければならない。
が正解です。
昇降するための設備は高さ深さ1.5mを超えた場合です。
4.正しいです。
本文の通りです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
事業者が労働者の墜落等による危険防止に関する問題です。
正しいです。
正しいです。
誤りです。
2mをこえる時点ではなく1.5mです。この問題は、頻出です。
正しいです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問81)へ
平成26年度 択一式 問題一覧
次の問題(問83)へ