過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級土木施工管理技術の過去問 令和2年度 選択問題 問25

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
排土工は、排土による応力除荷にともなう吸水膨潤による強度劣化の範囲を少なくするため、地すべり全域に渡らず頭部域において、ほとんど水平に大きな切土を行うことが原則である。
   2 .
地表水排除工は、浸透防止工と水路工に区分され、このうち水路工は掘込み水路を原則とし、合流点、屈曲部及び勾配変化点には集水ますを設置する。
   3 .
杭工は、原則として地すべり運動ブロックの中央部より上部を計画位置とし、杭の根入れ部となる基盤が強固で地盤反力が期待できる場所に設置する。
   4 .
地下水遮断工は、遮水壁の後方に地下水を貯留し地すべりを誘発する危険があるので、事前に地質調査などによって潜在性地すべりがないことを確認する必要がある。
( 1級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度 選択問題 問25 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

14

不適当なものは3です。


杭工は、原則として地滑り運動ブロックの中央部より下部のすべり面の勾配が緩やかで、地滑り土塊の圧縮部で、しかも層の厚さの比較的厚い、受動破壊の起こらない場所に採用されます。

付箋メモを残すことが出来ます。
13

1→設問通りです。

排土工は、地すべり頭部に存在する不安定な土塊を、

水平方向に切土して、土塊の滑動力を減少させる工法です。

2→設問通りです。

地表水排除工は、浸透防止工と水路工に分類されます。

①浸透防止工は、防水シートを設け地すべり区域内への、

 浸入水を止める工法です。

②水路工は、掘込み水路を原則とし、

 合流点、屈曲部、勾配変化点には集水ますを設置する工法です。

3→誤りです。

杭工は、鋼管などの杭を地すべり土塊の下部にある不動土層に

打ち込み斜面の安定性を高める工法です。

原則として地すべり運動ブロックの中央部より下部を計画位置として、

杭の根入れ部となる基盤が強固で地盤反力が期待できる場所に設置します。

4→設問通りです。

地下水遮断工は、遮水壁を設けて地すべり区域内への流水をせき止める工法です。

地下水遮断工を採用する時は、事前に地質調査などによって

潜在性地すべりがないことを確認する必要があります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。