1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問48 (選択問題 問48)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問48(選択問題 問48) (訂正依頼・報告はこちら)

下水道工事における小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 小型立坑の鏡切りは、切羽部の地盤が不安定であると重大事故につながるため、地山や湧水の状態、補助工法の効果などの確認は慎重に行う。
  • 推進管理測量として行うレーザトランシット方式は、発進立坑に据え付けたレーザトランシットから先導体内のターゲットにレーザ光を照射する方式である。
  • 高耐荷力方式は、硬質塩化ビニル管などを用い、先導体の推進に必要な推進力の先端抵抗を推進力伝達ロッドに作用させ、管には周面抵抗力のみを負担させ推進する施工方式である。
  • 滑材注入による推進力の低減をはかる場合は、滑材吐出口の位置は先導体後部及び発進坑口止水器部に限定されるので、推進開始から推進力の推移をみながら厳密に管理をする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。

小型立坑の鏡切りは、切羽部の地盤が不安定であると重大事故につながるため、地山や湧水の状態、補助工法の効果などの確認は慎重に行います。

2.設問の通りです。

推進管理測量として行うレーザトランシット方式は、発進立坑に据え付けたレーザトランシッ トから先導体内のターゲットにレーザ光を照射する方式です。

3.適当ではありません。

高耐荷力方式は、鉄筋コンクリート管、ダクタイル鋳鉄管、陶管等を用い、先導体の推進に必要な推進力の先端抵抗を推進力伝達ロッドに作用させ、管には周面抵抗力のみを負担させ推進する施工方式です。

硬質塩化ビニルを用いるのは、低耐加力方式です

4.設問の通りです。

滑材注入による推進力の低減をはかる場合は、滑材吐出口の位置は先導体後部及び発進坑口止水器部に限定されるので、推進開始から推進力の推移をみながら厳密に管理をする必要があります。

参考になった数24

02

不適当なものは3です。


3.は低耐荷力方式の説明です。

高耐荷力方式とは、高耐荷力管きょ(鉄筋コンクリート管、ダクタイル鋳鉄管、陶管等)を用い、推進方向の管の耐荷力に対して、直接管に推進力を負荷して推進する施工方式です。

参考になった数13

03

小口径管推進工法は、下水道工事において重要な技術です。特に、安全管理、測量精度、管種、滑材管理など、キーワードの意味を正確に把握しておきましょう。

選択肢1. 小型立坑の鏡切りは、切羽部の地盤が不安定であると重大事故につながるため、地山や湧水の状態、補助工法の効果などの確認は慎重に行う。

〇適当です。

 小型立坑の鏡切りは、切羽の崩壊や湧水による事故の危険性があるため、地山の状態や湧水状況、補助工法の効果などを十分に確認し、慎重に行う必要があります。

選択肢2. 推進管理測量として行うレーザトランシット方式は、発進立坑に据え付けたレーザトランシットから先導体内のターゲットにレーザ光を照射する方式である。

〇適当です。

 レーザトランシット方式は、発進立坑に設置したレーザトランシットから、先導体内のターゲットにレーザー光を照射し、推進方向や深度を管理する測量方法です。

選択肢3. 高耐荷力方式は、硬質塩化ビニル管などを用い、先導体の推進に必要な推進力の先端抵抗を推進力伝達ロッドに作用させ、管には周面抵抗力のみを負担させ推進する施工方式である。

×不適当です。

 高耐荷力方式は、鉄筋コンクリート管、ダクタイル鋳鉄管、陶管等を用い、先導体の推進に必要な推進力の先端抵抗を推進力伝達ロッドに作用させ、管には周面抵抗力のみを負担させ推進する施工方式です。

選択肢4. 滑材注入による推進力の低減をはかる場合は、滑材吐出口の位置は先導体後部及び発進坑口止水器部に限定されるので、推進開始から推進力の推移をみながら厳密に管理をする。

〇適当です。

 滑材注入による推進力の低減をはかる場合は、滑材吐出口の位置は先導体後部及び発進坑口止水器部に限定されるので、推進開始から推進力の推移をみながら厳密に管理をする必要があります。


 

参考になった数1