1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問56 (選択問題 問56)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問56(選択問題 問56) (訂正依頼・報告はこちら)

車両制限令で定められている通行車両の最高限度を超過する特殊な車両の通行に関する次の記述のうち、道路法上、誤っているものはどれか。
  • 特殊な車両を通行させようとする者は、通行する道路の道路管理者が複数となる場合には、通行するそれぞれの道路管理者に通行許可の申請を行わなければならない。
  • 特殊な車両の通行は、当該車両の通行許可申請に基づいて、道路の構造の保全、交通の危険防止のために通行経路、通行時間等の必要な条件が付された上で、許可される。
  • 特殊な車両の通行許可を受けた者は、当該許可に係る通行中、当該許可証を当該車両に備え付けていなければならない。
  • 特殊な車両を許可なく又は通行許可条件に違反して通行させた場合には、運転手に罰則規定が適用されるほか、事業主に対しても適用される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.誤りです。

特殊な車両を通行させようとする者は、通行する道路の道路管理者が複数となる場合には、通行するいずれかの道路管理者に通行許可の申請を行わなければなりません

これは、複数個所に同一内容の申請を行うと、審査に要する時間が増加してしまうためです。

2.設問の通りです。

特殊な車両の通行は、当該車両の通行許可申請に基づいて、道路の構造の保全、交通の危険防止のために通行経路、通行時間等の必要な条件が付された上で、許可されます。

3.設問の通りです。

特殊な車両の通行許可を受けた者は、当該許可に係る通行中、当該許可証を当該車両に備え付けていなければなりません。

4.設問の通りです。

特殊な車両を許可なく又は通行許可条件に違反して通行させた場合には、運転手に罰則規定が適用されるほか、事業主に対しても適用されます。

参考になった数20

02

1.

特殊な車両を通行させようとする者は、通行する道路の道路管理者が複数となる場合には、通行するいずれかの道路管理者に通行許可の申請を行わなければなりません。

(申請を受けた道路管理者が他の道路管理者と協議して、一括して許可を出します。) 

〇2.設問の通りです。

〇3.設問の通りです。

〇4.設問の通りです。

参考になった数12

03

特殊車両の通行は、道路の保全と交通の安全確保のために、車両制限令によって規制されています。通行許可の申請先、許可条件、許可証の携帯義務、罰則規定など、道路法上のルールを理解しましょう。

 

選択肢1. 特殊な車両を通行させようとする者は、通行する道路の道路管理者が複数となる場合には、通行するそれぞれの道路管理者に通行許可の申請を行わなければならない。

×不適当です。

 特殊車両の通行許可申請は、通行経路全体を管轄する道路管理者に対して行います。

 複数の道路管理者に個別に申請する必要はありません。

選択肢2. 特殊な車両の通行は、当該車両の通行許可申請に基づいて、道路の構造の保全、交通の危険防止のために通行経路、通行時間等の必要な条件が付された上で、許可される。

〇適当です。

 特殊車両の通行許可は、道路の構造保全や交通安全の観点から、通行経路、通行時間、速度など、必要な条件が付された上で許可されます。

選択肢3. 特殊な車両の通行許可を受けた者は、当該許可に係る通行中、当該許可証を当該車両に備え付けていなければならない。

〇適当です。

 特殊車両の通行許可を受けた者は、許可証を車両に備え付けておく必要があります。これは、警察官などが許可内容を確認できるようにするためです。

選択肢4. 特殊な車両を許可なく又は通行許可条件に違反して通行させた場合には、運転手に罰則規定が適用されるほか、事業主に対しても適用される。

〇適当です。

 特殊車両を許可なく、または許可条件に違反して通行させた場合、運転手だけでなく、事業主も罰則の対象となります。

参考になった数1