1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問61 (選択問題 問61)
問題文
船舶の航行又は港長の許可に関する次の記述のうち、港則法令上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問61(選択問題 問61) (訂正依頼・報告はこちら)
船舶の航行又は港長の許可に関する次の記述のうち、港則法令上、誤っているものはどれか。
- 航路から航路外に出ようとする船舶は、航路を航行する他の船舶の進路を避けなければならない。
- 船舶は、港内においては、防波堤、ふとうなどを右げんに見て航行するときは、できるだけ遠ざかって航行しなければならない。
- 特定港内において竹木材を船舶から水上に卸そうとする者は、港長の許可を受けなければならない。
- 特定港内において使用すべき私設信号を定めようとする者は、港長の許可を受けなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
航路から航路外に出ようとする船舶は、航路を航行する他の船舶の進路を避けなければなりません。
2.誤りです。
港則法第十七条に以下の通り定められています。
『船舶は、港内においては、防波堤、ふとうその他の工作物の突端又は停泊船舶を右げんに見て航行するときは、できるだけこれに近寄り、左げんに見て航行するときは、できるだけこれに遠ざかつて航行しなければならない。』
船舶は、港内においては、防波堤、ふとうなどを右げんに見て航行するときは、できるだけ近寄って航行しなければなりません。
できるだけ遠ざかって航行するのは、左げんにみて航行する場合です。
3.設問の通りです。
特定港内において竹木材を船舶から水上に卸そうとする者は、港長の許可を受けなければなりません。
4.設問の通りです。
特定港内において使用すべき私設信号を定めようとする者は、港長の許可を受けなければなりません。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
〇1.設問の通りです。
航路外に出るときは他の船舶を避けなければなりません。
✖2.
船舶は、港内においては、防波堤、ふとうなどを右げんに見て航行するときは、できるだけ近寄って航行しなければなりません。
左げんに見て航行するときは、できるだけ遠ざかって航行します。
〇3.設問の通りです。
〇4.設問の通りです。
その他で港長の許可が必要なものには、下記のような場合があります。
・船舶が特定港において危険物の積込、積替又は荷卸をするとき。
・船舶が特定港内又は特定港の境界附近において危険物を運搬しようとするとき。
・特定港内において端艇競争その他の行事をしようとするとき。
など
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
港則法は、港湾内における船舶の航行秩序と安全を確保するための法律です。航路の航行方法、防波堤付近の航行、許可が必要な行為など、港則法の基本的なルールを確認しておきましょう。
〇適当です。
航路から航路外に出ようとする船舶は、航路を航行する他の船舶の進路を妨げてはなりません。
×不適当です。
船舶は、港内において、防波堤、ふとうなどを右げんに見て航行するときは、できるだけ近づいて航行しなければなりません。
〇適当です。
特定港内において、竹木材を船舶から水上に卸す行為は、港長の許可が必要です。
〇適当です。
特定港内において私設信号を設置する場合には、港長の許可が必要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問62)へ