1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問89 (必須問題 問89)
問題文
建設工事の品質管理における「工種」、「品質特性」及び「試験方法」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問89(必須問題 問89) (訂正依頼・報告はこちら)
建設工事の品質管理における「工種」、「品質特性」及び「試験方法」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
- コンクリート工 ―――― スランプ ――― 圧縮強度試験
- 路盤工 ―――――――― 締固め度 ――― 現場密度の測定
- アスファルト舗装工 ―― 安定度 ―――― 平坦性試験
- 土工 ――――――――― たわみ量 ――― 平板載荷試験
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
✖1.
スランプはコンクリートの流動性を測定する試験です。
圧縮強度試験はコンクリートの圧縮強さを測定する試験です。
〇2.設問の通りです。
路盤工の締固め度を測定するために、現場密度試験を行います。
✖3.
アスファルト舗装工における安定度は、マーシャル安定度試験で確認を行います。
平坦性試験は、仕上がった舗装面の平坦性を確認するものです。
✖4.
土工におけるたわみ量の測定は、たわみ量測定機、プルフローリング試験などで確認します。
平板載荷試験は、地耐力を測定する試験です。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
「工種」「品質特性」及び「試験方法」に関する問題です。この問題も頻出です。様々なパターンがありますが押さえておいてください。
1.適当ではありません。
コンクリート工におけるスランプは硬化前、つまり流動状態の
コンクリートの「作業性」と「材質の均一性」を確認するものであり、
試験方法は「スランプ試験」となります。
ちなみに「圧縮強度試験」は硬化した試験体に外圧をかけます。
2.適当です。
設問のとおり、
[工種]路盤工 [品質特性]締固め度 [試験方法]現場密度の測定
となります。
3.適当ではありません。
アスファルト舗装工における安定度は「マーシャル安定度試験」にて
確認します。
「平坦性試験」は表層すなわち仕上がった舗装面の平坦性を確認するものです。
4.適当ではありません。
土工におけるたわみ量の試験方法は、舗装前の下地層の仕上り段階で行い
「たわみ量測定機」「プルーフローリング測定」が用いられます。
「平板載荷試験」は地盤の地耐力を測定します。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
本問題は、各工種における品質特性と試験方法を深く理解する必要があるため、過去問を繰り返し解き、知識を整理することが重要です。
×不適当です。
スランプは、スランプ試験で確認します。
〇適当です。
路盤工における品質特性は締固め度であり、現場密度の測定は締固め度を評価するための試験方法のため、適切な組み合わせです。
×不適当です。
安定度は、マーシャル安定度試験で確認します。
×不適当です。
土工におけるたわみ量の測定は平板載荷試験ではなく、たわみ量測定機、プルフローリング試験で確認します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問88)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問90)へ