第一種衛生管理者の過去問
平成28年10月公表
労働衛生(有害業務に係るもの) 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 平成28年10月公表 労働衛生(有害業務に係るもの) 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 騒音性難聴は、初期には気付かないことが多く、また、治りにくいという特徴がある。
- 騒音性難聴は、内耳にある聴覚器官の有毛細胞の変性によって起こる。
- 騒音下では、精神的疲労が生じたり、自律神経系や内分泌系にも影響を与えることがある。
- 騒音性難聴は、通常、会話域である500Hzから2,000Hzの周波数帯で著しい聴力低下を示し、この聴力低下の型をc5dipという。
- 等価騒音レベルは、時間的に変動する騒音レベルのエネルギー的な平均値を表す量で、変動する騒音に対する人間の生理・心理的反応とよく対応している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 騒音性の難聴は、まさにゆでガエル現象とも言えます。初期の対処が重要になります。本肢は正しいです。
2 内耳の蝸牛管の中にある有毛細胞が障害を受けることにより、発症します。よって、正しい肢となります。
3 ストレスを感じる状況下の騒音では、神経系に影響を与えます。
4 本肢の2,000Hzではなく、高音域(4,000Hzを中心として)から聞こえにくくなります。誤りとなります。
5 端的に、平均的な測定値のことを等価騒音レベルと言います。知・情・意に関係してまいります。本肢も正しいです。
参考になった数138
この解説の修正を提案する
02
1 ○:騒音性難聴は、長期間にわたって騒音を聞き続けることによって起こります。慣れによって気づきにくく、通常の会話よりも高い音から聞こえにくくなるため、初期には自覚症状がほとんどありません。また、難聴は治りにくいという特徴もあります。
2 ○:騒音性難聴は内耳にある聴覚器官の有毛細胞の変性によって起こります。有毛細胞は再生しないため、たとえ騒音を聞かない環境に移動したとしても自然に聴力が回復するということはほとんどありません。
3 ○:騒音はストレスの要因になることがあります。これよって精神疲労が生じたり、神経系や内分泌系にも影響が現れることがあります。
4 ×:騒音性難聴は、通常の会話(500~2000Hz)よりも高い音(4000Hz前後)から聞こえにくくなります。このような症状をC5dipといいます。
5 ○:単位時間あたりの騒音レベルを平均化したものを等価騒音といいます。
参考になった数61
この解説の修正を提案する
03
正解は4です。
c5 dipとは、4,000Hz(高音域)を中心としたV字型の切れ込みを示すオージオグラムをいい、音響性障害の軽度なものにみられることが多いといいます。
通常、会話域である500Hzから2,000Hzの周波数帯で著しい聴力低下ではありません。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
平成28年10月公表問題一覧
次の問題(問15)へ