第一種衛生管理者の過去問
平成28年10月公表
労働生理 問35

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 平成28年10月公表 労働生理 問35 (訂正依頼・報告はこちら)

呼吸に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
  • 呼吸運動は、横隔膜や肋間筋などの呼吸筋が収縮と弛緩をすることで胸腔内の圧力を変化させ、肺を受動的に伸縮させることにより行われる。
  • 肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、内呼吸である。
  • 成人の呼吸数は、通常、1分間に16〜20回であるが、食事、入浴及び発熱によって減少する。
  • 呼吸に関与する筋肉は、間脳の視床下部にある呼吸中枢によって支配されている。
  • 身体活動時には、血液中の窒素分圧の上昇により呼吸中枢が刺激され、1回換気量及び呼吸数が増加する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

1 .○
記述の通りです。

2 .×
肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、外呼吸なので誤りです。
血液と細胞との間で行われるガス交換を内呼吸と言います。

3 .×
呼吸数は、通常、1分間に16~20回であるがの前半は正しいですが
食事、入浴及び発熱によって増加するので誤りです。

4 .×
脳幹の延髄にある呼吸中枢により呼吸筋へ命令しますので誤りです。

5 .×
窒素分圧ではなく二酸化炭素分圧ですので誤りです。
窒素分圧の上昇では潜水時などによる窒素中毒(窒素酔い)などがあります。

参考になった数115

02

呼吸に関する問題です。
正解を選択する問題は、誤りを見つける問題より、明らかに正解と気づけば別ですが、難易度が高いです。

1が正解です。

1 . 呼吸運動は、横隔膜や肋間筋などの呼吸筋が収縮と弛緩をすることで胸腔内の圧力を変化させ、肺を受動的に伸縮させることにより行われます。
 2 . 内呼吸とは、血液と細胞との間で行われるガス交換である。
 3 . 成人の呼吸数は、食事、入浴及び発熱によって上昇します。
 4 . 呼吸中枢の存在する部位は延髄です。
 5 . 身体活動時には、血液中の二酸化炭素分圧の上昇により、呼吸中枢が刺激されます。

参考になった数36

03

1:○
説明文の通りです。
正しい選択肢です。

2:×
肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、外呼吸です。
よって、誤った選択肢です。

3:×
食事、入浴及び発熱時、成人の呼吸数は増加します。
よって、誤った選択肢です。

4:×
呼吸に関与する筋肉は、延髄にある呼吸中枢によって支配されています。
間脳の視床下部ではありません。
よって、誤った選択肢です。

5:×
身体活動時には、血液中の二酸化炭素分圧の上昇により呼吸中枢が刺激され、1回換気量及び呼吸数が増加します。
窒素分圧ではありません。
よって、誤った選択肢です。

参考になった数19