第一種衛生管理者の過去問
平成29年10月公表
労働衛生(有害業務に係るもの) 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 平成29年10月公表 労働衛生(有害業務に係るもの) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 評価の指標として用いられる管理濃度は、個々の労働者の有害物質へのばく露限界を示すものである。
- 原材料を反応槽へ投入する場合など、間欠的に有害物質の発散を伴う作業による気中有害物質の最高濃度は、A測定の結果により評価される。
- B測定は、単位作業場所中の有害物質の発散源から遠い場所で作業が行われる場合等において、作業者の位置における有害物質の濃度を知るために行う測定である。
- A測定の第二評価値が管理濃度を超えている単位作業場所は、B測定の結果に関係なく第三管理区分に区分される。
- B測定の測定値が管理濃度を超えている単位作業場所は、A測定の結果に関係なく第三管理区分に区分される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「B測定」…有害物質の発生源に最も近い作業箇所の濃度を求める測定方法。
作業環境はA測定・B測定の悪い方の結果が採用されて第1~第3管理区分に分けられます。たとえば、A測定の結果が第2管理区分、B測定の結果が第3管理区分であった場合、その作業場は第3管理区分であることになります。
(1)×:管理濃度とは作業環境を評価するための指標であり、管理区分を決定するためのものであるため誤りです。
(2)×:これはB測定の説明です。
(3)×:これはA測定の説明です。
(4)○
(5)×:B測定の測定値が管理濃度の「1.5倍」を超えている単位作業場所は、A測定の結果に関係なく第3管理区分に区分されるため誤りです。
よって、(4)が正解です。
参考になった数121
この解説の修正を提案する
02
1 この肢は、労働者が日々繰り返しばく露されても、健康上有害な影響を受けないとされる限界値のことです。これをばく露限界と言います。管理濃度は、作業環境の状態を評価するために、管理区分を決めるための数値のことです。明らかに誤りです。
2 原材料の投入の度に、多量の粉じんを浴びる可能性がある場合には、A測定だけでは十分ではありません。これは、B測定を表記しています。誤りです。
3 発散源から遠いですが、誤りです。逆で発散源から近い場所となります。有害物質の濃度は直でないと測定濃度の意味がなくなるからです。本肢は、誤りです。
4 この問題文の表現のとおりです。本肢が正解となります。
5 A測定の結果に関係なくの文言に着目する必要があります。B測定での評価になります。よって、本肢は誤っています。
参考になった数98
この解説の修正を提案する
03
他の選択肢については以下のとおりです。
1.誤りです。管理濃度は、有害物質に関する作業管理の状態を単位作業場所の作業測定結果から評価するための指標です。各有害物質ごとに定められています。この値を決めるにあたって、学術団体から出されている暴露限界を参考にしているものの同じ数値というわけではありません。労働するうえでの実用性を加味し、決められています。ちなみに暴露限界とは、晒されても健康被害が及ばないであろうと許容される限界のことです。
2.誤りです。文中の「A測定」部分が誤りで、正しくは「B測定」です。
3.誤りです。文中の「発散源から遠い場所」が誤りで正しくは「発散源から近隣した場所」です。
5.誤りです。文中の「管理濃度を超えている」の部分が誤りで正しくは「管理濃度の1.5倍を超えている」です。作業環境評価基準第2条の表にあります。
参考になった数52
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
平成29年10月公表問題一覧
次の問題(問19)へ