過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種衛生管理者の過去問 令和5年4月公表 関係法令(有害業務に係るもの) 問5

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
屋内作業場において、第二種有機溶剤等を使用して常時洗浄作業を行う場合の措置として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、有機溶剤中毒予防規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
   1 .
作業場所に設けた局所排気装置について、囲い式フードの場合は0.4m/s の制御風速を出し得る能力を有するものにする。
   2 .
有機溶剤等の区分の色分けによる表示を黄色で行う。
   3 .
作業中の労働者が見やすい場所に、有機溶剤の人体に及ぼす作用、有機溶剤等の取扱い上の注意事項及び有機溶剤による中毒が発生したときの応急処置を掲示する。
   4 .
作業に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、特別の項目について医師による健康診断を行い、その結果に基づき作成した有機溶剤等健康診断個人票を3年間保存する。
   5 .
労働者が有機溶剤を多量に吸入したときは、速やかに、当該労働者に医師による診察又は処置を受けさせる。
( 第一種 衛生管理者試験 令和5年4月公表 関係法令(有害業務に係るもの) 問5 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

91

有機溶剤等を使用する屋内作業場における措置の問題です。

選択肢1. 作業場所に設けた局所排気装置について、囲い式フードの場合は0.4m/s の制御風速を出し得る能力を有するものにする。

屋内作業場に設けた局所排気装置は、囲い式フードの場合、0.4m/s以上の制御風速が必要です。

正しい選択肢です。

選択肢2. 有機溶剤等の区分の色分けによる表示を黄色で行う。

作業中の労働者が有機溶剤等の区分を容易に知ることができるよう、容器に色分けした表示をします。

第二種有機溶剤の場合は黄色の表示を行います。

正しい選択肢です。

選択肢3. 作業中の労働者が見やすい場所に、有機溶剤の人体に及ぼす作用、有機溶剤等の取扱い上の注意事項及び有機溶剤による中毒が発生したときの応急処置を掲示する。

有機溶剤は人体に有害なものですので、体内に入ると健康に影響を及ぼします。

注意喚起や応急処置の方法を掲示して危険を知らせることが重要です。

正しい選択肢です。

選択肢4. 作業に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、特別の項目について医師による健康診断を行い、その結果に基づき作成した有機溶剤等健康診断個人票を3年間保存する。

医師による健康診断の結果に基づき作成した有機溶剤等健康診断個人票を保存する期間は5年間です。

保存期間が3年のものは、作業場における空気中の有機溶剤の濃度の測定結果の記録です。

よって、誤った選択肢です。

選択肢5. 労働者が有機溶剤を多量に吸入したときは、速やかに、当該労働者に医師による診察又は処置を受けさせる。

有機溶剤は人体に有害なものですので、多量に吸入すると健康に影響を及ぼします。

多量に吸入した場合は、異常がなくとも医師の診察を受けるようにします。

正しい選択肢です。

まとめ

規則の数字を変更した問題は作成しやすいため頻出されます。

曖昧な知識では間違えやすいため、確実に覚える必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
45

屋内作業場において、第二種有機溶剤等を使用して常時洗浄作業を行う場合なので、有機溶剤中毒予防規則が定められています。

選択肢1. 作業場所に設けた局所排気装置について、囲い式フードの場合は0.4m/s の制御風速を出し得る能力を有するものにする。

局所排気装置の性能について、囲い式フードは0.4m/s の制御風速、

外付け式フードでは、側方吸引型・下方吸引型では0.5m/s の制御風速

上方吸引型では1.0m/s の制御風速を出し得ることと定められています。

選択肢2. 有機溶剤等の区分の色分けによる表示を黄色で行う。

第1種有機溶剤等は赤

第2種有機溶剤等は黄

第3種有機溶剤等は青で色分け表示を行う事が定められています。

選択肢3. 作業中の労働者が見やすい場所に、有機溶剤の人体に及ぼす作用、有機溶剤等の取扱い上の注意事項及び有機溶剤による中毒が発生したときの応急処置を掲示する。

屋内作業場等において労働者を有機溶剤業務に従事させる場合、

①人体に及ぼす影響

②取り扱い上の注意事項

③中毒発生時等の応急処置

を掲示しなければなりません。

選択肢4. 作業に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、特別の項目について医師による健康診断を行い、その結果に基づき作成した有機溶剤等健康診断個人票を3年間保存する。

屋内作業場等における有機溶剤業務に常時従事する労働者については、雇い入れの際、当該業務への配置換えの際、およびその6か月以内ごとに1回、定期に健康診断を行わなければならない。また、その結果は5年保存しなければならないと定められています。

選択肢5. 労働者が有機溶剤を多量に吸入したときは、速やかに、当該労働者に医師による診察又は処置を受けさせる。

労働者が有機溶剤により著しく汚染され、またはこれを大量に吸入したときは、速やかに、医師による診察または処置を受けさせなければならないとされています。

31

屋内作業場において、第二種有機溶剤等を使用して常時洗浄作業を行う場合の措置に関する問題です。横断整理できる問題ですので、正確に覚えましょう。

選択肢1. 作業場所に設けた局所排気装置について、囲い式フードの場合は0.4m/s の制御風速を出し得る能力を有するものにする。

作業場所に設けた局所排気装置について、囲い式フードの場合は0.4m/s の制御風速を出し得る能力を有するものにしなくてはなりません。

よって本選択肢の内容は正しいです。

なお、外付け式フード(側方吸引型)は0.5m/s 、外付け式フード(下方吸引型)は0.5m/s 、外付け式フード(上方吸引型)は1.0m/s、それぞれ制御風速を出しうる能力を有するものにしなくてはなりません。

選択肢2. 有機溶剤等の区分の色分けによる表示を黄色で行う。

有機溶剤等の区分の色分けによる表示を黄色で行います。

よって本選択肢の内容は正しいです。

なお、第一種有機溶剤等は赤、第二種有機溶剤等は黄、第三種有機溶剤等は青、というように色分け表示されています。

選択肢3. 作業中の労働者が見やすい場所に、有機溶剤の人体に及ぼす作用、有機溶剤等の取扱い上の注意事項及び有機溶剤による中毒が発生したときの応急処置を掲示する。

作業中の労働者が見やすい場所に、有機溶剤の人体に及ぼす作用、有機溶剤等の取扱い上の注意事項及び有機溶剤による中毒が発生したときの応急処置を掲示しなくてはなりません。

よって本選択肢の内容は正しいです。

選択肢4. 作業に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、特別の項目について医師による健康診断を行い、その結果に基づき作成した有機溶剤等健康診断個人票を3年間保存する。

作業に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、特別の項目について医師による健康診断を行わなくてはなりません。その結果に基づいた有機溶剤等健康診断個人票は、5年間保存しなくてはなりません。

よって本選択肢の内容は誤りです。

選択肢5. 労働者が有機溶剤を多量に吸入したときは、速やかに、当該労働者に医師による診察又は処置を受けさせる。

労働者が有機溶剤を多量に吸入したときは、速やかに、当該労働者に医師による診察又は処置を受けさせなくてはなりません。

よって本選択肢の内容は正しいです。

まとめ

本設問は、有機溶剤等に関する横断整理問題です。本選択肢の内容はすべて頻出項目ですので、正確に覚えましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種衛生管理者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。