第一種衛生管理者の過去問
令和5年4月公表
労働生理 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 令和5年4月公表 労働生理 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
心臓及び血液循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 心臓は、自律神経の中枢で発生した刺激が刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、規則正しく収縮と拡張を繰り返す。
- 肺循環により左心房に戻ってきた血液は、左心室を経て大動脈に入る。
- 大動脈を流れる血液は動脈血であるが、肺動脈を流れる血液は静脈血である。
- 心臓の拍動による動脈圧の変動を末梢(しょう)の動脈で触知したものを脈拍といい、一般に、手首の橈(とう)骨動脈で触知する。
- 心臓自体は、大動脈の起始部から出る冠動脈によって酸素や栄養分の供給を受けている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (5件)
01
心臓及び血液循環の仕組みと特徴に関する問題です。
心臓は、心臓の中にある同結節(洞房結節)で発生した刺激が刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、規則正しく収縮と拡張を繰り返します。
心筋を活動させる刺激は自律神経の中枢では発生しません。
よって、誤った選択肢です。
正しい選択肢です。
肺循環は、血液が右心室から出て行き、肺を通って左心房から大静脈へ至ります。
その順番は 右心室 → 肺動脈 → 肺 → 肺静脈 → 左心房 → 左心室 → 大動脈 の順です。
正しい選択肢です。
動脈、静脈は、心臓から出る血液か、心臓に戻る血液かで区別します。
大動脈は心臓から体中へ出ていくため酸素を多く含んだ動脈血ですが、肺動脈は心臓から肺へ向かうため、酸素の少ない静脈血が流れています。
説明文の通りです。
心臓の拍動によって動脈の圧力が変化が伝わるのが脈拍です。
手首だけでなく、首の頸動脈などの太い血管を軽く圧迫することで触知することができます。
正しい選択肢です。
正しい選択肢です。
心臓が動く際に必要な酸素や栄養は、心臓内部の血液ではなく、全く別の冠動脈から得ています。
労働生理は全般的に出題パターンがある程度決まっています。
過去問をしっかりとやり込むことが一番の対策です。
参考になった数94
この解説の修正を提案する
02
労働生理の心臓及び血液循環に関する問題は頻出です。
過去問を繰り返し解いて知識を整理してしっかりと覚えてしまいましょう。
誤りです。
×自律神経→〇洞結節
心臓の収縮と拡張という規則正しいリズムは、心臓の右心房にある洞結節で発生した刺激が刺激伝導系を介して行われます。
設問の通りです。
血液循環には、2つの大きなルートがあります。体循環と肺循環です。
体循環は血液が心臓を出て全身を流れ、毛細血管を経て再び心臓に戻ってくる流れ。
肺循環は心臓を出て肺を流れてまた心臓に戻ってくる流れ。
検索をすると図示されて分かりやすいものが多くありますので参考にしてください。
設問の通りです。
肺動脈には静脈血が流れています。
設問の通りです。
手首の橈骨動脈の触知で脈拍を測定することが可能です。
設問の通りです。
心臓の筋肉に血液を送っている血管を冠動脈と言います。
この冠動脈が心臓に巻き付くような形で張り付いて、心臓に酸素や栄養分を供給しています。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
心臓及び血液循環に関する問題です。
これは誤りの選択肢になります。
心臓は、洞結節で発生した電気刺激、刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、規則正しく収縮と拡張を繰り返します。
これは正しい選択肢となります。
肺循環は右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈の順に流れます。
これは正しい選択肢となります。
動脈血か静脈血かは酸素が多く含まれているかどうかで決まります。
大動脈を流れる血液は心臓から全身へ流れ出ていく血液になりますので、動脈血です。
肺動脈を流れる血液は心臓から肺へ向かう血管で全身に酸素を運んだ血液が流れているため、静脈血が流れています。
これは正しい選択肢となります。
太い血管が流れている場所ならどこでも可能です。
例としては、首元の頸動脈、わきの下、股関節などがあります。
これは正しい選択肢となります。
心臓自体が動くのに必要な酸素や栄養分は、冠動脈という特別な血管によって供給されます。
冠動脈は、心臓の外側から心筋に向けて酸素や栄養分を運ぶ役割を担っています。
これらの血管は、心臓の左心室と右心室の間にある大動脈から分岐し、心筋を栄養し、酸素を供給します。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
04
心臓及び血液循環に関する設問です。
心臓は、洞結節で生じる規則正しい電気刺激が発生が、刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、規則正しく収縮と拡張を繰り返します。
体循環:左心室→大動脈→毛細血管→大静脈→右心房
肺循環:右心室→肺動脈→毛細血管(肺)→肺静脈→左心房
動脈血:酸素を多く含んだ血:大動脈・肺静脈
静脈血:二酸化炭素や老廃物を多く含んだ血:肺動脈・大静脈
まとめて覚えましょう。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
05
循環器に関する問題です。
内容は、中学理科で学ぶような基本的なことです。
では、選択肢を見ていきましょう。
誤りです。
心拍動は自動性をもっており、神経を切断したり、
心臓を体外に取り出したりしても自発的に拍動を続けるという特徴をもっています。
よって、文中の「自律神経の中枢で発生した刺激が」という部分は誤りです。
正しくは「洞房結節で発生した興奮刺激が」になります。
刺激伝導系の経路は
洞房結節、結節間路、房室結節、ヒス束、左脚・右脚、プルキンエ線維の順です。
正しいです。文のとおりです。
詳しい経路は以下のとおりです。
肺 →(小静脈)→ 左心房 → 左心室 →(大動脈)
正しいです。文のとおりです。
正しいです。文のとおりです。
正しいです。文のとおりです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和5年4月公表問題一覧
次の問題(問3)へ