第一種衛生管理者 過去問
令和5年10月公表
問10 (関係法令(有害業務に係るもの) 問10)
問題文
労働基準法に基づき、満18歳に満たない者を就かせてはならない業務に該当しないものは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 令和5年10月公表 問10(関係法令(有害業務に係るもの) 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
労働基準法に基づき、満18歳に満たない者を就かせてはならない業務に該当しないものは次のうちどれか。
- さく岩機、鋲(びょう)打機等身体に著しい振動を与える機械器具を用いて行う業務
- 著しく寒冷な場所における業務
- 20kgの重量物を継続的に取り扱う業務
- 超音波にさらされる業務
- 強烈な騒音を発する場所における業務
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
満18歳未満の者に就かせてはならない業務に関する問題です。
いわゆる年少者の就労制限業務については
年少者労働基準規則第7条、第8条、第9条が関連しています。
では、選択肢をみていきましょう。
就かせてはならない業務です。
年少者労働基準規則第8条39にあります。
就かせてはならない業務です。
年少者労働基準規則第8条37にあります。
就かせてはならない業務です。
重量物を取り扱う作業については、
男女別、年齢別、断続的な作業か、継続的な作業かによって、
重量制限があります。
年少者労働基準規則第7条にあります。
就業禁止業務に該当しません。
就かせてはならない業務です。
年少者労働基準規則第8条40にあります。
参考になった数128
この解説の修正を提案する
02
労働基準法第六十二条に満18才満たない者に就かせてはいけない業務がまとめられています。
・運転中の機械若しくは動力伝導装置の危険な部分の掃除、注油、検査、修繕、
・運転中の機械若しくは動力伝導装置のベルト・ロープの取付け・取りはずし
・動力によるクレーンの運転
・厚生労働省令で定める危険な業務
・厚生労働省令で定める重量物を取り扱う業務
・毒劇薬、毒劇物その他有害な原料若しくは材料又は
爆発性、発火性若しくは
引火性の原料若しくは材料を取り扱う業務
・著しくじんあい若しくは
粉末を飛散し、若しくは
有害ガス若しくは
有害放射線を発散する場所又は
高温若しくは
高圧の
場所における業務
・その他安全、衛生又は福祉に有害な場所
〇また、上記の厚生労働省令で定める重量物を扱う業務については、年少者労働基準規則に以下の様に定められています。
16歳未満
女 断続作業:12kg 、連続作業:8kg
男 断続作業:15kg 、連続作業:10kg
満16歳~満18歳未満
女 断続作業:25kg 、連続作業:15kg
男 断続作業:30kg 、連続作業:20kg
〇さらに、上記の厚生労働省令で定める危険な業務は、年少者労働基準規則第8条に定められています。
項目数としては40を超すので、ここでは問題文に関連するもののみを記載しました。
・多量の低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務
・さく岩機、鋲びよう打機等身体に著しい振動を与える機械器具を用いて行う業務
・強烈な騒音を発する場所における業務
該当します。
該当します。
該当します。
該当しません。【正解】
超音波にさらされる業務は規定されていません。
該当します。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
03
労働基準法第62条で、満18歳に満たない者の危険有害業務への就業制限について定めがあり、年少者労働基準規則にてその詳細が定められています。その内容を問う問題です。
年少者労働基準規則上、「さく岩機、鋲打機等身体に著しい振動を与える機械器具を用いて行う業務」は満18歳に満たない者を就かせてはならない危険な業務として定められています。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
年少者労働基準規則上、「著しく寒冷な場所における業務」は満18歳に満たない者を就かせてはならない危険な業務として定められています。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
年少者労働基準規則上、「20kgの重量物を継続的に取り扱う業務」は満18歳に満たない者を就かせてはならない危険な業務として定められています。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
「超音波にさらされる業務」は満18歳に満たない者を就かせてはならない危険な業務として定められていません。
よって、本選択肢の内容は誤りです。
年少者労働基準規則上、「強烈な騒音を発する場所における業務」は満18歳に満たない者を就かせてはならない危険な業務として定められています。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和5年10月公表 問題一覧
次の問題(問11)へ