第一種衛生管理者 過去問
令和6年4月公表
問5 (関係法令(有害業務に係るもの) 問5)
問題文
法令に基づき定期に行う作業環境測定とその測定頻度との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種衛生管理者試験 令和6年4月公表 問5(関係法令(有害業務に係るもの) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
法令に基づき定期に行う作業環境測定とその測定頻度との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
- 通気設備が設けられている坑内の作業場における通気量の測定 …………………………………………………………………………… 半月以内ごとに1回
- 非密封の放射性物質を取り扱う作業室における空気中の放射性物質の濃度の測定 ……………………………………………………… 1か月以内ごとに1回
- 溶融ガラスからガラス製品を成型する業務を行う屋内作業場における気温、湿度及びふく射熱の測定 ……………………………… 1か月以内ごとに1回
- チッパーによりチップする業務を行う屋内作業場における等価騒音レベルの測定 ……………………………………………………… 6か月以内ごとに1回
- 鉛蓄電池の解体工程において鉛等を切断する業務を行う屋内作業場における空気中の鉛の濃度の測定 ……………………………… 1年以内ごとに1回
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
作業環境測定の測定内容は以下の通りです。測定内容と一緒に、測定頻度や記録の保存期間も覚えておきましょう。
有機溶剤を取り扱う屋内作業場
(第1種・第2種のみ)
特定化学物質を取り扱う屋内作業場
(第1類・第2類のみ)
3年間
(※一部は30年間)
空気中の粉じん濃度
粉じん中の遊離けい酸含有量
一酸化炭素含有量
二酸化炭素含有量
室温
外気温
相対湿度
気温
湿度
ふく射熱
酸素濃度
硫化水素濃度(第2種のみ)
正しいです。
正しいです。
誤りです。
暑熱、寒冷または多湿な屋内作業場における気温、湿度およびふく射熱の測定は、半月以内ごとに1回です。
正しいです。
正しいです。
参考になった数316
この解説の修正を提案する
02
作業環境測定とその測定頻度に関して、主なものは以下の通りです。
①放射線業務を行う作業場における空気中の放射性物質の濃度の測定:1か月以内ことに1回
②チッパーによりチップする業務を行う屋内作業場における「等価騒音レベルの測定」:6か月以内ごとに1回
③「通気設備が設けられている坑内の作業場」における通気量の測定:半月以内ごとに1回
④鉛蓄電池の解体工程において「鉛等を切断する業務を行う屋内作業場」における空気中の鉛の濃度の測定:1年以内ごとに1回
⑤溶融ガラスからガラス製品を成型する業務を行う屋内作業場、いわゆる「暑熱な屋内作業場」における気温、湿度及びふく射熱の測定:半月以内ごとに1回
⑥多量のドライアイスを取り扱う業務を行う屋内作業場、いわゆる「寒冷屋内作業場」における気温及び湿度の測定:半月以内ごとに1回
上記③に該当します。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
上記①に該当します。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
上記⑤に該当しますので、半月以内ごとに1回作業環境測定が必要です。
よって、本選択肢の内容は誤りです。
上記②に該当します。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
上記④に該当します。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
03
定期に行う作業環境測定とその測定頻度との組合せの問題です。
内容を整理しておきましょう。
正しいです。
記述のとおりです。
正しいです。
記述のとおりです。
誤りです。
半月以内ごとに1回行う必要があります。
正しいです。
記述のとおりです。
正しいです。
記述のとおりです。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和6年4月公表 問題一覧
次の問題(問6)へ