第一種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問11 (労働衛生(有害業務に係るもの) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和6年10月公表 問11(労働衛生(有害業務に係るもの) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

化学物質とその常温・常圧(25°C、1気圧)での空気中における状態との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、ガスとは、常温・常圧で気体のものをいい、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
  • アセトン ―――――――― 蒸気
  • ニッケルカルボニル ――― 蒸気
  • 二硫化炭素 ――――――― ガス
  • ホルムアルデヒド ―――― ガス
  • 硫化水素 ―――――――― ガス

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

化学物質とその常温・常圧(25°C、1気圧)における空気中での状態について、主な組合せは以下の通りとなります。
【常温・常圧(25°C、1気圧)でガスとして存在】
塩素、ホルムアルデヒド、アンモニア、塩化ビニル、硫化水素、二酸化硫黄
【常温・常圧(25°C、1気圧)で蒸気として存在】
二硫化炭素、ナフタレン、アセトン、硫酸ジメチル、ニッケルカルボニル、アクリロニトリル、テトラクロロエチレン、
 

選択肢1. アセトン ―――――――― 蒸気

アセトンは、常温・常圧下では蒸気として存在します。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢2. ニッケルカルボニル ――― 蒸気

ニッケルカルボニルは、常温・常圧下では蒸気として存在します。
よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢3. 二硫化炭素 ――――――― ガス

二硫化炭素は、常温・常圧下では蒸気として存在します。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢4. ホルムアルデヒド ―――― ガス

ホルムアルデヒドは、常温・常圧下ではガスとして存在します。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢5. 硫化水素 ―――――――― ガス

硫化水素は、常温・常圧下ではガスとして存在します。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

まとめ

ガスと蒸気の定義に関しては、ガスは常温・常圧下で気体のものをいい、蒸気は常温・常圧下で液体もしくは固体の物質が、揮発もしくは昇華することにより気体となったもののことをいいます。あわせて、理解するようにしましょう。

参考になった数131

02

常温・常圧時にそれぞれの状態となっている、主な物質をリストアップします。

 

〇ガス

塩素
塩化ビニル
アンモニア
二酸化硫黄
ホルムアルデヒド

フッ素

希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴンなど)

 

〇蒸気

水銀
アセトン
二硫化炭素
硫酸ジメチル
トリクロロエチレン
ニッケルカルボニル
アクリロニトリル

 

〇ミスト(液体の粒)

硝酸
硫酸
塩素化ビフェニル

 

〇粉じん(固体の粒)

石綿
ジクロロベンジジン

選択肢1. アセトン ―――――――― 蒸気

正しいです。

選択肢2. ニッケルカルボニル ――― 蒸気

正しいです。

選択肢3. 二硫化炭素 ――――――― ガス

誤りです 【正解】

 

二硫化炭素は蒸気です。

選択肢4. ホルムアルデヒド ―――― ガス

正しいです。

選択肢5. 硫化水素 ―――――――― ガス

正しいです。

参考になった数53

03

化学物質とその常温・常圧(25°C、1気圧)での空気中における状態の組み合わせとして

主に以下のことを覚えておくとよいです。

〇ガス(気体)

 塩素、二硫化炭素、ホルムアルデヒド、硫化水素、ヘリウム

〇蒸気(液体)

 有機溶剤全般、塩酸、硝酸、硫酸、水銀

〇粉塵(個体)

 金属全般、石綿、リフラクトリーセラミックファイバー

選択肢1. アセトン ―――――――― 蒸気

正しいです。

選択肢2. ニッケルカルボニル ――― 蒸気

正しいです。

選択肢3. 二硫化炭素 ――――――― ガス

間違いです。

選択肢4. ホルムアルデヒド ―――― ガス

正しいです。

選択肢5. 硫化水素 ―――――――― ガス

正しいです。

参考になった数4