第一種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問12 (労働衛生(有害業務に係るもの) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和6年10月公表 問12(労働衛生(有害業務に係るもの) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」において示されている化学物質等による健康障害に係るリスクを見積もる方法として、適切でないものは次のうちどれか。
  • 発生可能性及び重篤度を相対的に尺度化し、それらを縦軸と横軸として、あらかじめ発生可能性及び重篤度に応じてリスクが割り付けられた表を使用する方法
  • 発生可能性及び重篤度を一定の尺度によりそれぞれ数値化し、それらを加算又は乗算等する方法
  • 発生可能性及び重篤度を段階的に分岐していく方法
  • 取り扱うリスクアセスメント対象物の年間の取扱量及び作業時間を一定の尺度によりそれぞれ数値化し、それらを加算又は乗算等する方法
  • リスクアセスメント対象物への労働者のばく露の程度及び当該物質による有害性の程度を相対的に尺度化し、それらを縦軸と横軸とし、あらかじめばく露の程度及び有害性の程度に応じてリスクが割り付けられた表を使用する方法

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」の第9項にはリスクを見積もる方法として、以下が挙げられています(抜粋・概略)。

 

ア 化学物質等により健康障害を生ずるおそれの程度(発生可能性) と 健康障害の程度(重篤度)を考慮する方法。

 

発生可能性及び重篤度を相対的に尺度化し、それらを縦軸と横軸とし、あらかじめ発生可能性及び重篤度に応じてリスクが割り付けられた表を使用してリスクを見積もる方法 

 

発生可能性及び重篤度を一定の尺度によりそれぞれ数値化し、それらを加算又は乗算等してリスクを見積もる方法 

 

発生可能性及び重篤度を段階的に分岐してリスクを見積もる方法 

 

・ ILO の化学物質リスク簡易評価法(コントロール・バンディング)等を用いてリスクを見積もる方法

 

・ 化学プラント等の化学反応のプロセス等による災害のシナリオを仮定して、その事象の発生可能性と重篤度を考慮する方法 

 

 

化学物質等にさらされる程度(ばく露の程度) と 有害性の程度を考慮する方法。

 

・ 作業環境測定等により測定した作業場所における化学物質等の気中濃度等を、ばく露限界と比較する方法 

 

・数理モデルを用いて労働者の周辺の化学物質等の気中濃度を推定し、ばく露限界と比較する方法

 

ばく露の程度及び有害性を相対的に尺度化し、それらを縦軸と横軸とし、あらかじめばく露の程度及び有害性の程度に応じてリスクが割り付けられた表を使用してリスクを見積もる方法 

選択肢1. 発生可能性及び重篤度を相対的に尺度化し、それらを縦軸と横軸として、あらかじめ発生可能性及び重篤度に応じてリスクが割り付けられた表を使用する方法

正しいです。

選択肢2. 発生可能性及び重篤度を一定の尺度によりそれぞれ数値化し、それらを加算又は乗算等する方法

正しいです。

選択肢3. 発生可能性及び重篤度を段階的に分岐していく方法

正しいです。

選択肢4. 取り扱うリスクアセスメント対象物の年間の取扱量及び作業時間を一定の尺度によりそれぞれ数値化し、それらを加算又は乗算等する方法

誤りです【正解】

 

「年間の取扱量及び作業時間を一定の尺度によりそれぞれ数値化」ではなく、「発生可能性及び重篤度を一定の尺度によりそれぞれ数値化」が正しい記述となります。

選択肢5. リスクアセスメント対象物への労働者のばく露の程度及び当該物質による有害性の程度を相対的に尺度化し、それらを縦軸と横軸とし、あらかじめばく露の程度及び有害性の程度に応じてリスクが割り付けられた表を使用する方法

正しいです。

参考になった数120

02

「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」とは、事業者が、化学物質などが原因となり、従業員に健康障害が生じるおそれがあるかどうかの調査を実施し、従業員の健康障害リスクを低減するための措置が適切かつ有効に実施されるよう、調査から措置までの基本的な考え方や具体的な手順を示した指針のことです。

若干こまかな内容ですが、本設問を通して理解しましょう。

選択肢1. 発生可能性及び重篤度を相対的に尺度化し、それらを縦軸と横軸として、あらかじめ発生可能性及び重篤度に応じてリスクが割り付けられた表を使用する方法

上記指針の「リスクの見積り」において、 事業者は、リスク低減措置の内容を検討するため、労働安全衛生規則の定めに従いリスクを見積もるものと記載があります。その中で、本選択肢の内容はマトリクス法と呼ばれる方法として記載されています。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢2. 発生可能性及び重篤度を一定の尺度によりそれぞれ数値化し、それらを加算又は乗算等する方法

上記指針の「リスクの見積り」において、 事業者は、リスク低減措置の内容を検討するため、労働安全衛生規則の定めに従いリスクを見積もるものと記載があります。その中で、本選択肢の内容は加算法や乗算法と呼ばれる方法のことです。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢3. 発生可能性及び重篤度を段階的に分岐していく方法

上記指針の「リスクの見積り」において、 事業者は、リスク低減措置の内容を検討するため、労働安全衛生規則の定めに従いリスクを見積もるものとされています。その中で、本選択肢の内容はリソグラフ法と呼ばれる方法のことです。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢4. 取り扱うリスクアセスメント対象物の年間の取扱量及び作業時間を一定の尺度によりそれぞれ数値化し、それらを加算又は乗算等する方法

上記指針の「リスクの見積り」において、 事業者は、リスク低減措置の内容を検討するため、労働安全衛生規則の定めに従いリスクを見積もるものとされています。しかし、その中では本選択肢の内容は該当項目がありません。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢5. リスクアセスメント対象物への労働者のばく露の程度及び当該物質による有害性の程度を相対的に尺度化し、それらを縦軸と横軸とし、あらかじめばく露の程度及び有害性の程度に応じてリスクが割り付けられた表を使用する方法

上記指針の「リスクの見積り」において、 事業者は、リスク低減措置の内容を検討するため、労働安全衛生規則の定めに従いリスクを見積もるものとされています。その中で、本選択肢の内容は記載されている方法の一つです。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

参考になった数66

03

「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」とは、事業者による自主的な安全衛生活動への取組を促進するため、労働者の危険又は健康障害を生ずるおそれのある化学物質の危険性又は有害性等の調査を実施し、その結果に基づいて労働者の 危険又は健康障害を防止するため必要な措置が適切かつ有効に実施されるよう、基本的な考え方及び実施事項について定めたものです。

これから職場で実施していく化学物質リスクアセスメントの基本的な考え方になってるので、本設問を通じて基本をおさえましょう。

選択肢1. 発生可能性及び重篤度を相対的に尺度化し、それらを縦軸と横軸として、あらかじめ発生可能性及び重篤度に応じてリスクが割り付けられた表を使用する方法

正しいです。

選択肢2. 発生可能性及び重篤度を一定の尺度によりそれぞれ数値化し、それらを加算又は乗算等する方法

正しいです。

選択肢3. 発生可能性及び重篤度を段階的に分岐していく方法

正しいです。

選択肢4. 取り扱うリスクアセスメント対象物の年間の取扱量及び作業時間を一定の尺度によりそれぞれ数値化し、それらを加算又は乗算等する方法

間違いです。

発生可能性重篤度を数値化します。

選択肢5. リスクアセスメント対象物への労働者のばく露の程度及び当該物質による有害性の程度を相対的に尺度化し、それらを縦軸と横軸とし、あらかじめばく露の程度及び有害性の程度に応じてリスクが割り付けられた表を使用する方法

正しいです。

参考になった数5