第一種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問15 (労働衛生(有害業務に係るもの) 問5)
問題文
金属などによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 令和6年10月公表 問15(労働衛生(有害業務に係るもの) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
金属などによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 金属水銀中毒では、感情不安定、幻覚などの精神障害、手指の震えなどの症状がみられる。
- 鉛中毒では、貧血、末梢(しょう)神経障害、腹部の疝(せん)痛などの症状がみられる。
- クロム中毒では、指の骨の溶解、肝臓の血管肉腫などがみられる。
- カドミウム中毒では、上気道炎、肺炎、腎機能障害などがみられる。
- 砒(ひ)素中毒では、角化症、黒皮症などの皮膚障害、鼻中隔穿(せん)孔などの症状がみられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
金属などが引き起こす健康障害に関する問題です。頻出問題です。主なものは以下の通りです。覚えましょう。
クロム:肺がん、上気道がん
マンガン:筋のこわばり、震え、歩行困難など
鉛:貧血、抹消神経障害、腹部の疝痛など
ベリリウム:接触皮膚炎、肺炎
金属水銀:感情不安定や幻覚を見るなどの精神障害、手指の震え
カドミウム:上気道炎、肺炎、腎機能障害
砒素:角化症や黒皮症などの皮膚の障害、鼻中隔穿せん孔
金属水銀の中毒は、感情不安定や幻覚を見るなどの精神障害、手指の震えなどを引き起こします。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
鉛の中毒は、血液障害として貧血、神経障害として抹消神経障害、消化器障害として腹部の疝痛などを引き起こします。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
クロムの中毒は、肺がんや上気道ガン、精神や神経などの障害を引き起こします。骨の溶解などは引き起こしません。
よって、本選択肢の内容は誤りです。
カドミウムの中毒は、上気道炎や肺炎、腎機能障害を引き起こします。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
砒素の中毒は、角化症や黒皮症などの皮膚障害や鼻中隔穿せん孔を引き起こします。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
参考になった数121
この解説の修正を提案する
02
金属などによる障害の主な例を以下に列挙します。
有機溶剤による障害と同様に出題される金属に傾向があるので、過去問を解いて覚えましょう。
・金属水銀:感情不安定、幻覚などの精神障害、手指の震え
・鉛:貧血、末梢神経障害、腹部の疝痛
・クロム:肺がん、上気道がん
・カドミウム:上気道炎、肺炎、腎機能障害
・ヒ素:角化症、黒皮症などの皮膚障害、鼻中隔穿孔
・マンガン:筋のこわばり、震え、歩行困難など
・ベリリウム:接触皮膚炎、肺炎
正しいです。
正しいです。
誤りです【正解】
クロムによる健康障害は肺がん、上気道がんなどとなります。
正しいです。
正しいです。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
03
金属などによる健康障害として以下のことがよく問われますので
しっかり覚えましょう。
・水銀:手足のふるえ、しびれ、集中力低下、不眠、視力低下、疲れやすい、情緒不安定、頭痛、言語障害
・鉛:貧血、めまい、イライラ感、免疫低下、骨や筋肉の痛み、頭痛、発がん
・クロム:嘔吐、下痢、腹痛、腎尿細管障害、肝障害、造血障害、中枢神経障害
・カドミウム:脱毛、貧血、骨折、疲労、血圧上昇、神経過敏
・ヒ素:疲労、手足のしびれ、神経症状、胃腸障害、色素沈着
・マンガン:骨格異常、糖代謝異常、生殖機能低下、中枢神経の障害、重い精神障害、マンガン肺炎
・ベリリウム:せき、呼吸困難、体重減少、発疹、眼の充血や刺激
正しいです。
正しいです。
間違いです。
鉛、カドミウムにおいて骨の症状がみられますが、クロムでは見られません。
クロムは腎臓、肝臓に異常がみられ、下痢、腹痛といった形で症状が現れます。
正しいです。
正しいです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和6年10月公表 問題一覧
次の問題(問16)へ