一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問89 (学科4(構造) 問19)
問題文
地盤及び土質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問89(学科4(構造) 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
地盤及び土質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 圧密対策としては、鉛直ドレーン(排水工法)と盛土荷重などを組み合わせて圧密時間を短縮する方法が効果的である。
- 液状化対策としては、地盤固結(深層混合処理工法等)や、過剰間隙水圧の消散(グラベルドレーン工法等)などがある。
- 傾斜地盤の斜面の一部を切土によって除去して、その部分に建築物を建築する場合、切土によって除去された土の重量に比べて建築物の重量が大きいと、斜面の安定性は低下する。
- 砂質土層では、一般に、細粒分含有率が大きくなるほど、液状化発生に対する安全率FLは小さくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
過去問を良く解き覚えておく必要があります。
正しいです。
その通り覚えましょう。
正しいです。
液状化対策は非常に重要です。
しっかり覚えましょう。
正しいです。
建物を支える土が除去されてしまえば斜面の安定性が低下してしまうとイメージして覚えましょう。
誤りです。
液状化のFL値とは、地盤が液状化に対してどれくらい抵抗力があるかを示す安全率です。
細粒分含有率が多くなると、液状化が発生しにくくなります。よってFL値は大きくなります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
この問題は地盤、土質に関する問題です。
正しいです。
圧密沈下の対策として、粘土層の水を排水させる鉛直ドレーンにより圧密時間を短縮させると効果的です。
正しいです。
深層混合処理工法やグラベルドレーン工法などにより水圧を低減することができます。
正しいです。
切土する前の重量で安定していたものを切土後に安定していた重量より大きい重量がかかると安定性は低下します。
誤りです。
液状化の発生する地盤は砂地盤になります。
細かい粒=粘土やシルトが多く含まれる場合は液状化はしにくくなります。
安全率FLは大きい方が安全ですので、安全率は大きくなります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問88)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問90)へ