一級建築士
「令和5年(2023年)」
問題一覧
一級建築士試験 令和5年(2023年)の過去問題一覧です。
全3ページ中1ページ目です。
令和5年(2023年)の過去問題
問題文へのリンク(1/3)
-
1
(問1 (学科1(計画) 問1)) 建築士の行う設計業務等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
2
(問2 (学科1(計画) 問2)) 日本の歴史的な建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
3
(問3 (学科1(計画) 問3)) 建築や都市に関する『著作物』(著作者、発行年)とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のう...
-
4
(問4 (学科1(計画) 問4)) 建築物の開口部等に用いるガラスに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
5
(問5 (学科1(計画) 問5)) 建築物の屋根や庇に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
6
(問6 (学科1(計画) 問6)) 木質系材料及び工法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
7
(問7 (学科1(計画) 問7)) 各種建築物のゾーニング計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
8
(問8 (学科1(計画) 問8)) 建築物に関する各部の寸法等の記述のうち、最も不適当なものは、次のうちどれか。
-
9
(問9 (学科1(計画) 問9)) 高齢者、障害者等の利用に配慮した建築物の計画に関する次の記述のうち、「高齢者、障害者等の円滑な移動等...
-
10
(問10 (学科1(計画) 問10)) 交通の面からみた都市計画に関する用語の説明として、最も不適当なものは、次のうちどれか。
-
11
(問11 (学科1(計画) 問11)) 都市計画法に規定される地域地区の名称とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
-
12
(問12 (学科1(計画) 問12)) 住宅の作品名(設計者、建設地)とその特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
13
(問13 (学科1(計画) 問13)) 高層の分譲集合住宅の新築計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
14
(問14 (学科1(計画) 問14)) 事務所ビルの計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
15
(問15 (学科1(計画) 問15)) 公立小学校・中学校等の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
16
(問16 (学科1(計画) 問16)) 病院及び保育所の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
17
(問17 (学科1(計画) 問17)) 劇場・舞台に関する用語の説明として、最も不適当なものは、次のうちどれか。
-
18
(問18 (学科1(計画) 問18)) 設計及び工事監理の契約等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
19
(問19 (学科1(計画) 問19)) 建築積算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
20
(問20 (学科1(計画) 問20)) 建築のマネジメントに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
21
(問21 (学科2(環境・設備) 問1)) 環境工学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
22
(問22 (学科2(環境・設備) 問2)) 室内の温熱環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
23
(問23 (学科2(環境・設備) 問3)) 空気調和設備を設けた延べ面積5,000m2の事務所ビルの居室における空気環境に関する次の測定結果のうち、「...
-
24
(問24 (学科2(環境・設備) 問4)) 図は、冬期において、定常状態にある外壁の内部及び周囲の温度分布を示したものである。次の記述のうち、最...
-
25
(問25 (学科2(環境・設備) 問5)) 建築物における防火・防災に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
26
(問26 (学科2(環境・設備) 問6)) 図は、北緯35度の地点における太陽位置図である。この地点における太陽の位置に関する次の記述のうち、最も...
-
27
(問27 (学科2(環境・設備) 問7)) 図のような点光源に照らされた受照面上の点A、B、Cの鉛直面照度の大小関係として、最も適当なものは、次の...
-
28
(問28 (学科2(環境・設備) 問8)) 色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
29
(問29 (学科2(環境・設備) 問9)) 吸音・遮音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
30
(問30 (学科2(環境・設備) 問10)) 表に示す条件をもつ室A、B、Cにおける残響時間の大小関係として、最も適当なものは、次のうちどれか。
-
31
(問31 (学科2(環境・設備) 問11)) 空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
32
(問32 (学科2(環境・設備) 問12)) 空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
33
(問33 (学科2(環境・設備) 問13)) 換気設備の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
34
(問34 (学科2(環境・設備) 問14)) 事務所ビルの飲料用受水槽に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
35
(問35 (学科2(環境・設備) 問15)) 給排水衛生設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
36
(問36 (学科2(環境・設備) 問16)) 電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
37
(問37 (学科2(環境・設備) 問17)) 電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
38
(問38 (学科2(環境・設備) 問18)) 自動火災報知設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
39
(問39 (学科2(環境・設備) 問19)) 建築設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
40
(問40 (学科2(環境・設備) 問20)) 環境・設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
41
(問41 (学科3(法規) 問1)) 次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
42
(問42 (学科3(法規) 問2)) 面積、高さ又は階数に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
43
(問43 (学科3(法規) 問3)) 都市計画区域内における次の行為のうち、建築基準法上、確認済証の交付を受ける必要があるものはどれか。た...
-
44
(問44 (学科3(法規) 問4)) 次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
45
(問45 (学科3(法規) 問5)) 第一種住居地域において、図のような断面を有する住宅の1階の居室に設ける開部(A)の採光に有効な部分の面...
-
46
(問46 (学科3(法規) 問6)) 耐火建築物等に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、特定行政庁の認定等...
-
47
(問47 (学科3(法規) 問7)) 避難施設等に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
48
(問48 (学科3(法規) 問8)) 仮設建築物等に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
49
(問49 (学科3(法規) 問9)) 次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、居室については、内装の制限を受ける「窓...
-
50
(問50 (学科3(法規) 問10)) 建築設備に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。