一級建築士 過去問
令和5年(2023年)
問15 (学科1(計画) 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和5年(2023年) 問15(学科1(計画) 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

公立小学校・中学校等の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 施設一体型の義務教育学校の計画において、小・中学校段階の教職員が連携し、教育内容の充実や学校運営の円滑化を図るため、共同の職員室とした。
  • 特別支援学校の計画において、聴覚障害児童・生徒に対応するため、普通教室に発音・発語の練習に利用する鏡や、練習後の手洗いや うがい のための流し台を設けた。
  • 小学校の図書室と公立図書館とを一体整備した小学校の計画において、建築物移動等円滑化誘導基準に合わせ、両側居室の廊下幅を1.8mとした。
  • 小学校の内装の木質化計画において、板材単体での吸音性能は低いので、普通教室の天井や壁に木板を表面材とした孔あき板等を用いることで、残響過多とならないように配慮した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は公立小学校・中学校等の計画に関する問題です。

具体的に児童や教職員の動線をイメージしながら覚えていくことが重要です。

選択肢1. 施設一体型の義務教育学校の計画において、小・中学校段階の教職員が連携し、教育内容の充実や学校運営の円滑化を図るため、共同の職員室とした。

正しいです。

施設一体型の義務教育学校の運営の円滑化を図るためには、小・中学校の教職員が連携することが重要であり、共同の職員室を設けることは好ましいです。

選択肢2. 特別支援学校の計画において、聴覚障害児童・生徒に対応するため、普通教室に発音・発語の練習に利用する鏡や、練習後の手洗いや うがい のための流し台を設けた。

正しいです。

特別支援学校では聴覚障害児童・生徒に対応する必要があるため、普通教室への発音・発語の練習に利用する鏡の設置、練習後の手洗いやうがいのための流し台の設置等、計画段階で配慮する必要があります。

選択肢3. 小学校の図書室と公立図書館とを一体整備した小学校の計画において、建築物移動等円滑化誘導基準に合わせ、両側居室の廊下幅を1.8mとした。

誤りです。

小学校の計画において両側に居室がある廊下については、幅員を2.3m以上としなければなりません。

選択肢4. 小学校の内装の木質化計画において、板材単体での吸音性能は低いので、普通教室の天井や壁に木板を表面材とした孔あき板等を用いることで、残響過多とならないように配慮した。

正しいです。

小学校の教室は残響音等により授業が聞き取りにくくならないよう、壁や天井に孔あき板を用いる等、音響計画に配慮する必要があります。

参考になった数28

02

公立小学校・中学校等の計画に関する問題です。


 

選択肢1. 施設一体型の義務教育学校の計画において、小・中学校段階の教職員が連携し、教育内容の充実や学校運営の円滑化を図るため、共同の職員室とした。

正しいです。

施設一体型の義務教育学校では、小・中学校段階の教職員が連携し、教育内容の充実や学校運営の円滑化を図るため、共同の職員室を設けることが望ましいです。

選択肢2. 特別支援学校の計画において、聴覚障害児童・生徒に対応するため、普通教室に発音・発語の練習に利用する鏡や、練習後の手洗いや うがい のための流し台を設けた。

正しいです。

特別支援学校では、聴覚障害児童・生徒に対応するため、普通教室に発音・発語の練習に利用するや、練習後の手洗いや うがい のための流し台を設ける必要があります。
 

選択肢3. 小学校の図書室と公立図書館とを一体整備した小学校の計画において、建築物移動等円滑化誘導基準に合わせ、両側居室の廊下幅を1.8mとした。

誤りです。

小学校の廊下の計画において両側居室の場合、幅員2.3m以上確保しなければなりません。

選択肢4. 小学校の内装の木質化計画において、板材単体での吸音性能は低いので、普通教室の天井や壁に木板を表面材とした孔あき板等を用いることで、残響過多とならないように配慮した。

正しいです。

小学校の教室の計画において内装材には、吸音性の高い孔あき板などを用いることで、残響過多とならないように配慮する必要があります。

まとめ

児童や教職員の動線を学習しましょう。

参考になった数4

03

この問題は公立小学校・中学校などの計画に関する問題です。

選択肢1. 施設一体型の義務教育学校の計画において、小・中学校段階の教職員が連携し、教育内容の充実や学校運営の円滑化を図るため、共同の職員室とした。

正しいです。

学校運営方針なども含め、教員同士の連携を強化し児童生徒へのきめ細かな指導が行えるよう共同の職員室とすることが望ましいです。

選択肢2. 特別支援学校の計画において、聴覚障害児童・生徒に対応するため、普通教室に発音・発語の練習に利用する鏡や、練習後の手洗いや うがい のための流し台を設けた。

正しいです。

特別支援学校施設整備指針においては、発音・発語の練習に利用する鏡、練習後の手洗いやうがい等のための設備を、動作空間とともに教室の周辺部に計画することが重要としています。

選択肢3. 小学校の図書室と公立図書館とを一体整備した小学校の計画において、建築物移動等円滑化誘導基準に合わせ、両側居室の廊下幅を1.8mとした。

誤りです。

建築基準法において、小学校、中学校、高等学校又は中等教育学校における児童用又は生徒用のものの廊下の幅は、両側居室の場合 2.3m、片側居室の場合1.8mと定められています。

選択肢4. 小学校の内装の木質化計画において、板材単体での吸音性能は低いので、普通教室の天井や壁に木板を表面材とした孔あき板等を用いることで、残響過多とならないように配慮した。

正しいです。

残響過多とは、音の響きが多すぎて言葉や音が聞き取りにくくなる状態です。

孔あき板などの吸音材を用いることで対策します。

参考になった数1