一級建築士「学科4(構造)」の過去問一覧
一級建築士試験の学科4(構造)について、過去問題を一覧で表示しています。
全5ページ中1ページ目です。
学科4(構造)の過去問題 問題文へのリンク(1/5)
- 1. 図のような面積が等しい断面A、B及びCのX軸まわりの断面二次モーメントをそれぞれIxA、IxB及びIxcとし、Y軸...
- 2. 図-1のようなヤング係数がEで断面二次モーメントがIの等質等断面梁に等分布荷重wが作用している。次の記述...
- 3. 図のような水平荷重Pを受けるラーメンに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 4. 図-1のような水平荷重Pを受けるラーメンにおいて、水平荷重Pを増大させたとき、そのラーメンは、図-2のよう...
- 5. 図のような鉛直荷重Pを受けるトラスにおいて、部材ABに生じる軸方向力として、正しいものは、次のうちどれ...
- 6. 図のような剛で滑らない面の上に置いてある剛体の重心に漸増する水平力が作用する場合、剛体が浮き上がり始...
- 7. 建築基準法における建築物に作用する地震力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 8. 建築物の構造計算に用いる荷重に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 9. 木造軸組工法による地上2階建ての建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 10. 図のような木造軸組工法による地上2階建ての建築物( 屋根は日本瓦葺とし、1階と2階の平面形状は同じであり...
- 11. 鉄筋コンクリート部材のせん断耐力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 12. 鉄筋コンクリート構造の配筋に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 13. 鉄筋コンクリート構造の構造計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 14. 鉄筋コンクリート構造の保有水平耐力計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 15. 鉄骨構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 16. 鉄骨構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 17. 鉄骨構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 18. 鉄骨構造の高力ボルト接合に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 19. 地震時における地盤の液状化に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 20. 基礎の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
- 21. 擁壁及び地下外壁の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 22. プレストレストコンクリート構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 23. 各種建築構造等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 24. <法改正> 建築物の耐震設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 25. 建築物の構造計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 26. 建築物の耐震設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 27. 木材及び木質系材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 28. コンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 29. 鋼材及び高力ボルトに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 30. 免震構造及び制振構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 31. 図-1のような脚部で固定された柱の頂部に鉛直荷重及び水平荷重が作用している。柱の断面形状は図-2に示すよ...
- 32. 図のような断面形状の単純梁A及びBの中央に集中荷重Pが作用したとき、それぞれに曲げによる最大たわみδA及...
- 33. 図のような筋かいを有する柱脚ピンの骨組に水平荷重100kNが作用したとき、部材BCの引張力Tは100kNであった...
- 34. 図-1のような鉛直荷重100kN、水平荷重Pを受けるラーメンにおいて、水平荷重Pを増大させたとき、荷重Puで塑...
- 35. 図のような鉛直荷重が作用するトラスにおいて、部材ABに生じる軸方向力として、正しいものは、次のうちどれ...
- 36. 図-1のような頂部に質量m又は2mをもち、剛性がK又は2Kの棒A、B、Cにおける固有周期はそれぞれTA、TB、Tcで...
- 37. 建築基準法における荷重及び外力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 38. 中心圧縮力を受ける正方形断面の長柱の弾性座屈荷重Peに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。...
- 39. 木造軸組工法による地上2階建ての建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 40. 木造軸組工法による地上2階建ての建築物の構造計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
- 41. 鉄筋コンクリート構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 42. 鉄筋コンクリート構造の配筋に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、図に記載されてい...
- 43. 鉄筋コンクリート構造の許容応力度計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 44. 鉄筋コンクリート構造における建築物の耐震計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 45. 鋼材の溶接に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 46. 鉄骨構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 47. 鉄骨構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 48. 鉄骨構造における建築物の耐震計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 49. 杭の支持力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 50. 基礎に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。