一級建築士
「学科4(構造)」
問題一覧
一級建築士試験 学科4(構造)の過去問題一覧です。
全6ページ中5ページ目です。
学科4(構造)の過去問題
問題文へのリンク(5/6)
-
201
<令和3年(2021年) 問91 (学科4(構造) 問91)> 擁壁及び地下外壁の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
202
<令和3年(2021年) 問92 (学科4(構造) 問92)> プレストレストコンクリート構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
203
<令和3年(2021年) 問93 (学科4(構造) 問93)> 各種建築構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
204
<令和3年(2021年) 問94 (学科4(構造) 問94)> 耐震構造、免震構造及び制振構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
205
<令和3年(2021年) 問95 (学科4(構造) 問95)> 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断・改修に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
206
<令和3年(2021年) 問96 (学科4(構造) 問96)> 建築物の構造計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
207
<令和3年(2021年) 問97 (学科4(構造) 問97)> 木材及び木質系材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
208
<令和3年(2021年) 問98 (学科4(構造) 問98)> コンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
209
<令和3年(2021年) 問99 (学科4(構造) 問99)> 鋼材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
210
<令和3年(2021年) 問100 (学科4(構造) 問100)> 非構造部材等の設計用地震力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
211
<令和4年(2022年) 問71 (学科4(構造) 問1)> 図−1のような等質な材料からなる部材の断面が、図−2に示す垂直応力度分布となって全塑性状態に達している。...
-
212
<令和4年(2022年) 問72 (学科4(構造) 問2)> 図のように、材料とスパンが同じで、断面が異なる単純梁A、B及びCの中央に集中荷重Pが作用したとき、それぞ...
-
213
<令和4年(2022年) 問73 (学科4(構造) 問3)> 図のような鉛直方向に等分布荷重wと水平方向に集中荷重Pが作用する骨組において、固定端A点に曲げモーメン...
-
214
<令和4年(2022年) 問74 (学科4(構造) 問4)> 図−1のような水平荷重Pを受ける山形ラーメンにおいて、Pを増大させたとき、その山形ラーメンは、図−2のよう...
-
215
<令和4年(2022年) 問75 (学科4(構造) 問5)> 図のような荷重が作用するトラスにおいて、部材A、B及びCに生じる軸方向力をそれぞれNA、NB及びNCとすると...
-
216
<令和4年(2022年) 問76 (学科4(構造) 問6)> 図−1のような構造物に鉛直荷重Pが作用したときのせん断力図として、正しいものは、次のうちどれか。 ただ...
-
217
<令和4年(2022年) 問77 (学科4(構造) 問7)> 図のようなラーメン架構A、B及びCの水平方向の固有周期をそれぞれTA、TB及びTCとしたとき、それらの大小関...
-
218
<令和4年(2022年) 問78 (学科4(構造) 問8)> 建築基準法における建築物に作用する積雪荷重に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
219
<令和4年(2022年) 問79 (学科4(構造) 問9)> 木造軸組工法による地上2階建ての建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
220
<令和4年(2022年) 問80 (学科4(構造) 問10)> 木造軸組工法による地上2階建ての建築物の壁量の計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
221
<令和4年(2022年) 問81 (学科4(構造) 問11)> 図に示す鉄筋コンクリート構造の配筋に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 ただし、図に記...
-
222
<令和4年(2022年) 問82 (学科4(構造) 問12)> 鉄筋コンクリート構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
223
<令和4年(2022年) 問83 (学科4(構造) 問13)> 鉄筋コンクリート構造の許容応力度計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
224
<令和4年(2022年) 問84 (学科4(構造) 問14)> 鉄筋コンクリート構造の保有水平耐力計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
225
<令和4年(2022年) 問85 (学科4(構造) 問15)> 鉄骨構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
226
<令和4年(2022年) 問86 (学科4(構造) 問16)> 鉄骨構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
227
<令和4年(2022年) 問87 (学科4(構造) 問17)> 鉄骨構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
228
<令和4年(2022年) 問88 (学科4(構造) 問18)> 鉄骨構造の接合部に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
229
<令和4年(2022年) 問89 (学科4(構造) 問19)> 地盤及び基礎に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
230
<令和4年(2022年) 問90 (学科4(構造) 問20)> 土質及び地盤調査に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
231
<令和4年(2022年) 問91 (学科4(構造) 問21)> 杭基礎に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
232
<令和4年(2022年) 問92 (学科4(構造) 問22)> プレストレストコンクリート構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
233
<令和4年(2022年) 問93 (学科4(構造) 問23)> 各種建築構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
234
<令和4年(2022年) 問94 (学科4(構造) 問24)> 免震構造、制振構造及び耐震改修に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
235
<令和4年(2022年) 問95 (学科4(構造) 問25)> 建築物の耐震設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
236
<令和4年(2022年) 問96 (学科4(構造) 問26)> 建築物の構造計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
237
<令和4年(2022年) 問97 (学科4(構造) 問27)> 木材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
238
<令和4年(2022年) 問98 (学科4(構造) 問28)> コンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
239
<令和4年(2022年) 問99 (学科4(構造) 問29)> 鋼材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
240
<令和4年(2022年) 問100 (学科4(構造) 問30)> 建築物等の構造計画及び構造設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
241
<令和5年(2023年) 問71 (学科4(構造) 問1)> 図のような集中荷重Pを受ける梁A及びBの荷重点に生じるたわみδAとδBとの比(δA:δB)として、正しいものは...
-
242
<令和5年(2023年) 問72 (学科4(構造) 問2)> 図のような断面積が一定で長さが3lの部材において、a、b及びcの位置における断面の図心にそれぞれ軸方向力P...
-
243
<令和5年(2023年) 問73 (学科4(構造) 問3)> 図-1のような水平荷重Pを受けるラーメンにおいて、Pを増大させたとき、そのラーメンは、図-2のような崩壊...
-
244
<令和5年(2023年) 問74 (学科4(構造) 問4)> 図は、2層のラーメンにおいて、2階に水平荷重P1、R階に水平荷重P2が作用したときの柱の曲げモーメントを示...
-
245
<令和5年(2023年) 問75 (学科4(構造) 問5)> 静定トラスは、一つの部材が降伏すると塑性崩壊する。図のような集中荷重Pを受けるトラスの塑性崩壊荷重と...
-
246
<令和5年(2023年) 問76 (学科4(構造) 問6)> 次の架構のうち、静定構造はどれか。
-
247
<令和5年(2023年) 問77 (学科4(構造) 問7)> 建築基準法における建築物に作用する地震力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
248
<令和5年(2023年) 問78 (学科4(構造) 問8)> 建築基準法における風荷重に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
249
<令和5年(2023年) 問79 (学科4(構造) 問9)> 木造軸組工法による地上2階建ての既存建築物の耐震性を向上させる方法として、一般に、最も効果の低いもの...
-
250
<令和5年(2023年) 問80 (学科4(構造) 問10)> 木造軸組工法による地上2階建ての建築物において、建築基準法に基づく「木造建築物の軸組の設置の基準」(...