一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科4(構造) 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科4(構造) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • コンクリートの引張強度は、一般に、圧縮強度が大きいほど大きい。
  • コンクリートの中性化速度は、一般に、圧縮強度が大きいほど遅い。
  • 乾燥収縮によるコンクリートのひび割れは、一般に、単位水量が大きいほど発生しやすい。
  • 水和熱及び乾燥収縮によるコンクリートのひび割れは、一般に、単位セメント量が小さいほど発生しやすい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、コンクリートの性質に関する問題です。

コンクリートの材料の特徴をよく理解することが、この問題を解くポイントです。

選択肢1. コンクリートの引張強度は、一般に、圧縮強度が大きいほど大きい。

正しいです。

コンクリートの引張強度は圧縮強度の1/10です。

圧縮強度が大きくなるほど、引張強度は比例して大きくなります。

選択肢2. コンクリートの中性化速度は、一般に、圧縮強度が大きいほど遅い。

正しいです。

コンクリートの中性化速度は、圧縮強度が大きいほど遅くなります。

選択肢3. 乾燥収縮によるコンクリートのひび割れは、一般に、単位水量が大きいほど発生しやすい。

正しいです。

乾燥収縮によるひび割れは、単位水量が大きいほど発生しやすくなります。

選択肢4. 水和熱及び乾燥収縮によるコンクリートのひび割れは、一般に、単位セメント量が小さいほど発生しやすい。

誤りです。

水和熱及び乾燥収縮によるコンクリートのひび割れは、単位セメント量が多いほど発生しやすくなります。

よって、「単位セメント量が小さいほど発生しやすい」は誤りです。

参考になった数6

02

この問題は、コンクリートに関する問題です。

コンクリートの材料の特徴をよく理解する必要があります。

選択肢1. コンクリートの引張強度は、一般に、圧縮強度が大きいほど大きい。

正しいです。

コンクリートの引張強度は圧縮強度の1/10のため、圧縮強度が大きくなるほど、引張強度は比例して大きくなります。

選択肢2. コンクリートの中性化速度は、一般に、圧縮強度が大きいほど遅い。

正しいです。

コンクリートの中性化速度は、圧縮強度が大きいほど遅くなります。

選択肢3. 乾燥収縮によるコンクリートのひび割れは、一般に、単位水量が大きいほど発生しやすい。

正しいです。

乾燥収縮によるひび割れは、単位水量が大きいほど発生しやすくなります。

選択肢4. 水和熱及び乾燥収縮によるコンクリートのひび割れは、一般に、単位セメント量が小さいほど発生しやすい。

誤りです。

水和熱及び乾燥収縮によるコンクリートのひび割れは、単位セメント量が多いほど発生しやすくなります。

参考になった数4

03

コンクリートの性質に関する問題です。

選択肢1. コンクリートの引張強度は、一般に、圧縮強度が大きいほど大きい。

正しいです。

コンクリートの引張強度は

圧縮強度×1/10

のため、圧縮強度が大きくなるほど、引張強度は大きくなります。

選択肢2. コンクリートの中性化速度は、一般に、圧縮強度が大きいほど遅い。

正しいです。

コンクリートの中性化速度は、圧縮強度が大きいほど遅くなります。

選択肢3. 乾燥収縮によるコンクリートのひび割れは、一般に、単位水量が大きいほど発生しやすい。

正しいです。

乾燥収縮によるひび割れは、単位水量が大きいほど発生しやすくなります。

選択肢4. 水和熱及び乾燥収縮によるコンクリートのひび割れは、一般に、単位セメント量が小さいほど発生しやすい。

誤りです。

水和熱及び乾燥収縮によるコンクリートのひび割れは、単位セメント量が大きくなるほど発生しやすくなります。

まとめ

コンクリートの材料の特徴を学習しましょう。

参考になった数2