一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科4(構造) 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科4(構造) 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
図のような断面積が一定で長さが3lの部材において、a、b及びcの位置における断面の図心にそれぞれ軸方向力P、P及び2Pが矢印の向きに作用するとき、「a-b間の軸力」と「cの軸方向変位」との組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。ただし、部材は全長にわたって等質等断面の弾性部材とし、自重は無視する。また、部材の断面積をA、ヤング係数をEとする。
- a-b間の軸力: P cの軸方向変位:(2l/AE)P
- a-b間の軸力: P cの軸方向変位:(3l/AE)P
- a-b間の軸力:2P cの軸方向変位:(2l/AE)P
- a-b間の軸力:2P cの軸方向変位:(3l/AE)P
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問いは、軸方向の変異を求める問題です。
まずは公式を書き出します。
ヤング係数E=応力σ/ひずみε
応力σ=N/A
ひずみε=⊿l/l
上記の公式を使って、変位量の式に変換する。
⊿l/l=N/EA
⊿l=Nl/EA
δcはoa材とab材とbc材の変位量の和となる為、軸方向力を求めて和を求めます。
軸方向力は切断法を用います。
Noa=0
Nab=P 引っ張り
Nbc=2P 引っ張り
それぞれを合計すると3Pとなります。
その為、
δc=3Pl/EAとなります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
軸方向の変異を求める問題です。
まずは公式を書き出します。
ヤング係数E=応力σ/ひずみε
応力σ=N/A
ひずみε=⊿l/l
より
変位量(ひずみ)は
⊿l/l=N/EA
→ ⊿l=Nl/EA
δcは
oa材、ab材、bc材の各変位量の和(oa + ab + bc)となるため
軸方向力を求めて和を求めます。
軸方向力は切断法より
Noa=0
Nab=P 引っ張り
Nbc=2P 引っ張り
Noa + Nab + Nbc=3P
以上より
δc=3Pl/EA
公式を覚えましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問3)へ