一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科4(構造) 問17

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科4(構造) 問17 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • H形鋼を用いた梁の全長にわたって均等間隔で横補剛を設ける場合、梁のせい、断面積及びウェブ厚さが同一であれば、フランジ幅が大きい梁ほど必要な横補剛の箇所数は多くなる。
  • 工場や体育館等の軽量な建築物の柱継手・柱脚の断面算定においては、暴風時の応力の組合せとして、積載荷重を無視した場合についても検討する。
  • 一般に、細長比の大きな筋かいは強度抵抗型であり、細長比の小さな筋かいはエネルギー吸収型であるといえるが、これらの中間領域にある筋かいは不安定な挙動を示すことが多い。
  • 冷間成形角形鋼管柱に筋かいを取り付ける場合、鋼管柱に局部的な変形が生じないように補強を行う必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、鉄骨造の設計に関する問題です。

鉄骨造の軽量であるがための特徴をよく理解する必要があります。

選択肢1. H形鋼を用いた梁の全長にわたって均等間隔で横補剛を設ける場合、梁のせい、断面積及びウェブ厚さが同一であれば、フランジ幅が大きい梁ほど必要な横補剛の箇所数は多くなる。

誤りです。

梁フランジ幅が大きくなるほど、横座屈はしにくくなるため、必要な横補剛の箇所数は少なくなります。

選択肢2. 工場や体育館等の軽量な建築物の柱継手・柱脚の断面算定においては、暴風時の応力の組合せとして、積載荷重を無視した場合についても検討する。

正しいです。

鉄骨造の柱継手や柱脚の構造計算においては、暴風時・地震時の応力の組み合わせの際、継手や柱脚に引張応力が作用する場合があるため、積載荷重を無視した場合についての構造計算による検討も必要です。

選択肢3. 一般に、細長比の大きな筋かいは強度抵抗型であり、細長比の小さな筋かいはエネルギー吸収型であるといえるが、これらの中間領域にある筋かいは不安定な挙動を示すことが多い。

正しいです。

細長比の大きな筋交いは、圧縮力に対して座屈に弱く、引張力に対して引張強度と変形能力によって抵抗する強度抵抗型です。

細長比の小さな筋交いは、圧縮力に対して座屈しにくいため、エネルギーを吸収できるエネルギー吸収型です。

これらの中間領域にある筋交いは不安定な挙動を示し、耐震的にも不利となります。

選択肢4. 冷間成形角形鋼管柱に筋かいを取り付ける場合、鋼管柱に局部的な変形が生じないように補強を行う必要がある。

正しいです。

冷間成形角型鋼管柱に筋交いを設けると、鋼管柱に大きな変形が生じ、筋交いの耐力が発揮されない可能性があるため、変形が生じないように補強することが必要です。

参考になった数9

02

鉄骨造の設計に関する問題です。

選択肢1. H形鋼を用いた梁の全長にわたって均等間隔で横補剛を設ける場合、梁のせい、断面積及びウェブ厚さが同一であれば、フランジ幅が大きい梁ほど必要な横補剛の箇所数は多くなる。

誤りです。

梁フランジ幅が大きくなるほど、横座屈はしにくくなる

よって、必要な横補剛の箇所数は少なくなります。

選択肢2. 工場や体育館等の軽量な建築物の柱継手・柱脚の断面算定においては、暴風時の応力の組合せとして、積載荷重を無視した場合についても検討する。

正しいです。

工場や体育館などの軽量な建築物の柱継手や柱脚の構造計算では、暴風や地震の影響で継手や柱脚に引張応力が生じる場合があります。

そのため、積載荷重を無視した場合についても検討する必要があります。

選択肢3. 一般に、細長比の大きな筋かいは強度抵抗型であり、細長比の小さな筋かいはエネルギー吸収型であるといえるが、これらの中間領域にある筋かいは不安定な挙動を示すことが多い。

正しいです。

細長比の大きな筋かいは、以下の特徴のある強度抵抗型です。

・圧縮力に対して座屈に弱い

・引張力に対して引張強度と変形能力によって抵抗する

 

細長比の小さな筋かいは、以下の特徴のあるエネルギー吸収型です。

・圧縮力に対して座屈しにくい

エネルギーを吸収できる。

 

これらの中間領域にある筋かいは不安定な挙動を示すことが多いです。

選択肢4. 冷間成形角形鋼管柱に筋かいを取り付ける場合、鋼管柱に局部的な変形が生じないように補強を行う必要がある。

正しいです。

冷間成形角型鋼管柱に筋かいを取り付ける場合、鋼管柱に大きな変形を生じ、筋かいの耐力が発揮されないおそれがあります。

そのため、鋼管柱の局部的な変形を防止するために補強が必要です。

まとめ

鉄骨造の変形についてよく理解しましょう。

参考になった数5

03

鉄骨造の設計に関する問題です。

鉄骨造の仕組みをよく理解しておくことが、この問題を解くポイントになります。

選択肢1. H形鋼を用いた梁の全長にわたって均等間隔で横補剛を設ける場合、梁のせい、断面積及びウェブ厚さが同一であれば、フランジ幅が大きい梁ほど必要な横補剛の箇所数は多くなる。

誤りです。

梁フランジ幅が大きくなるほど、横座屈はしにくいです。

よって、必要な横補剛の箇所数は少なくなります。

選択肢2. 工場や体育館等の軽量な建築物の柱継手・柱脚の断面算定においては、暴風時の応力の組合せとして、積載荷重を無視した場合についても検討する。

正しいです。

工場や体育館等の軽量な建築物の柱継手・柱脚の構造計算においては、暴風時・地震時の応力の組合せの際、継手や柱脚に引張応力が作用する場合があるため、積載荷重を無視した場合についても検討する必要があります。

選択肢3. 一般に、細長比の大きな筋かいは強度抵抗型であり、細長比の小さな筋かいはエネルギー吸収型であるといえるが、これらの中間領域にある筋かいは不安定な挙動を示すことが多い。

正しいです。

細長比の大きな筋かいは、圧縮力に対しては座屈に弱く、引張力に対しては引張強度と変形能力によって抵抗する強度抵抗型です。

細長比の小さな筋かいは、圧縮力に対して座屈しにくく、エネルギーを吸収できるエネルギー吸収型です。

これらの中間領域にある筋かいは不安定な挙動を示すことが多いです。

選択肢4. 冷間成形角形鋼管柱に筋かいを取り付ける場合、鋼管柱に局部的な変形が生じないように補強を行う必要がある。

正しいです。

冷間成形角型鋼管柱に筋かいを取り付ける場合、鋼管柱に大きな変形が生じて、筋交いの耐力が発揮されない可能性があります。

よって、鋼管柱に局部的な変形が生じないように補強を行う必要があります。

参考になった数4