一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科4(構造) 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科4(構造) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨構造の接合部に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 溶接するに当たっては、溶接部の強度を低下させないために、入熱量及びパス間温度が規定値より小さくなるように管理する。
  • 柱梁接合部の梁端部フランジの溶接接合においては、梁ウェブにスカラップを設けないノンスカラップ工法を用いることにより、塑性変形能力の向上が期待できる。
  • 高力ボルト摩擦接合部にせん断力と引張力が同時に作用する場合、引張応力度に応じて高力ボルト摩擦接合部の許容せん断耐力を低減する。
  • 山形鋼を用いた筋かい材を、ガセットプレートの片側に高力ボルト摩擦接合により接合する場合、降伏引張耐力の算定において筋かい材の有効断面積は、筋かい材全断面積からボルト孔による欠損分を除いた値とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

鉄骨造の接合部に関する問題です。

頻出問題のため、しっかりと内容を把握することが問題を解くポイントです。

選択肢1. 溶接するに当たっては、溶接部の強度を低下させないために、入熱量及びパス間温度が規定値より小さくなるように管理する。

正しいです。

入熱量が大きくなるほど、溶接部の強度は低下する恐れがあります。

よって、入熱量やパス間温度は規定値より小さくなるように管理する必要があります。

選択肢2. 柱梁接合部の梁端部フランジの溶接接合においては、梁ウェブにスカラップを設けないノンスカラップ工法を用いることにより、塑性変形能力の向上が期待できる。

正しいです。

梁ウェブにスカラップを設けないノンスカラップ工法では、ひずみの集中を防ぐことができます。

よって、塑性変形能力の向上が期待できます。

選択肢3. 高力ボルト摩擦接合部にせん断力と引張力が同時に作用する場合、引張応力度に応じて高力ボルト摩擦接合部の許容せん断耐力を低減する。

正しいです。

高力ボルト摩擦接合部にせん断力と引張力が同時に作用する場合は、摩擦力が低下するため、引張応力度に応じて許容せん断耐力を低減します。

選択肢4. 山形鋼を用いた筋かい材を、ガセットプレートの片側に高力ボルト摩擦接合により接合する場合、降伏引張耐力の算定において筋かい材の有効断面積は、筋かい材全断面積からボルト孔による欠損分を除いた値とする。

誤りです。

ガセットプレートの片側に高力ボルト摩擦接合により接合する場合、降伏引張耐力の算定において、筋かい材の有効断面積は、有効断面からさらに突出脚の1/2の断面積を無効とした断面積として計算します。

参考になった数8

02

この問題は、鉄骨造の接合部に関する問題です。

図をイメージすることが、ポイントとなります。言葉で理解しづらい問題については、図で考えるようにしていきましょう。

選択肢1. 溶接するに当たっては、溶接部の強度を低下させないために、入熱量及びパス間温度が規定値より小さくなるように管理する。

正しいです。

入熱が大きくなるほど、溶接部の強度が低下する恐れがあるため、入熱量やパス間温度は、規定値よりも小さくなるように管理する必要があります。

選択肢2. 柱梁接合部の梁端部フランジの溶接接合においては、梁ウェブにスカラップを設けないノンスカラップ工法を用いることにより、塑性変形能力の向上が期待できる。

正しいです。

梁ウェブにスカラップを設けないノンスカラップ工法は、ひずみの集中を防ぐことができるため、塑性変形能力の向上が期待できます。

選択肢3. 高力ボルト摩擦接合部にせん断力と引張力が同時に作用する場合、引張応力度に応じて高力ボルト摩擦接合部の許容せん断耐力を低減する。

正しいです。

せん断力と引張力が同時に作用する高力ボルト摩擦接合部は、引張応力度に応じて許容せん断耐力を低減します。

選択肢4. 山形鋼を用いた筋かい材を、ガセットプレートの片側に高力ボルト摩擦接合により接合する場合、降伏引張耐力の算定において筋かい材の有効断面積は、筋かい材全断面積からボルト孔による欠損分を除いた値とする。

誤りです。

ガセットプレートの片側に高力ボルト摩擦接合により接合する場合、筋交い材の有効断面積は、有効断面からさらに突出脚の1/2の断面積を無効とした断面積として、降伏引張耐力を求めます。

参考になった数6

03

鉄骨造の接合部に関する問題です。

選択肢1. 溶接するに当たっては、溶接部の強度を低下させないために、入熱量及びパス間温度が規定値より小さくなるように管理する。

正しいです。

入熱量が大きくなるほど、溶接部の強度は低下するおそれがあります。

よって、入熱量やパス間温度は規定値より小さくなるように管理する必要があります。

選択肢2. 柱梁接合部の梁端部フランジの溶接接合においては、梁ウェブにスカラップを設けないノンスカラップ工法を用いることにより、塑性変形能力の向上が期待できる。

正しいです。

ノンスカラップ工法とは

梁ウェブにスカラップを設けない工法です。

この工法は、ひずみの集中を防ぐことができ、塑性変形能力の向上が期待できます。

選択肢3. 高力ボルト摩擦接合部にせん断力と引張力が同時に作用する場合、引張応力度に応じて高力ボルト摩擦接合部の許容せん断耐力を低減する。

正しいです。

高力ボルト摩擦接合部にせん断力と引張力が同時に作用する場合は、引張応力度に応じて接合部の許容せん断耐力を低減することができます。

選択肢4. 山形鋼を用いた筋かい材を、ガセットプレートの片側に高力ボルト摩擦接合により接合する場合、降伏引張耐力の算定において筋かい材の有効断面積は、筋かい材全断面積からボルト孔による欠損分を除いた値とする。

誤りです。

ガセットプレートの片側に高力ボルト摩擦接合により接合する場合、降伏引張耐力算定においての筋かい材の有効断面積は

筋かい材全断面積 - ボルト孔による欠損部 - 突出脚の1/2の断面積

とします。

まとめ

図と合わせて学習しましょう。

参考になった数5