一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科4(構造) 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科4(構造) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

地盤及び基礎に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 直接基礎の基礎スラブの部材応力算定用の接地圧については、一般に、基礎スラブの自重を考慮しなくてよい。
  • 受働土圧は、地下外壁や擁壁が地盤を押す方向に変位するときに、最終的に一定値に落ち着いた状態で発揮される土圧である。
  • 地震時に液状化の「おそれ」がある砂質地盤の許容応力度は、建築基準法施行令に規定された表の数値を用いてよい。
  • 同一砂質地盤において、直接基礎の底面に単位面積当たり同じ荷重が作用する場合、一般に、基礎底面の幅が大きいほど、即時沈下量は大きくなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

地盤及び基礎に関する問題です。

土圧の特徴や細かな違いをしっかり理解することが、この問題を解くポイントとなります。

選択肢1. 直接基礎の基礎スラブの部材応力算定用の接地圧については、一般に、基礎スラブの自重を考慮しなくてよい。

直接基礎の基礎スラブの部材応力算定用の接地圧(基礎スラブの構造強度)を検討する場合、基礎スラブの自重は考慮しなくてよいです。

接地圧との違いに注意しましょう。

選択肢2. 受働土圧は、地下外壁や擁壁が地盤を押す方向に変位するときに、最終的に一定値に落ち着いた状態で発揮される土圧である。

正しいです。

受動土圧とは、地下外壁や擁壁等が盛り土に向かって移動した場合の圧力のことです。

最終的には一定値に落ち着いた状態となります。

主動土圧、静止土圧との違いに注意しましょう。

選択肢3. 地震時に液状化の「おそれ」がある砂質地盤の許容応力度は、建築基準法施行令に規定された表の数値を用いてよい。

誤りです。

砂質地盤の許容応力度は、令第93条より「50kN/㎡」となっています。

この値は、地震時に液状化のおそれのないものに限ります。

選択肢4. 同一砂質地盤において、直接基礎の底面に単位面積当たり同じ荷重が作用する場合、一般に、基礎底面の幅が大きいほど、即時沈下量は大きくなる。

正しいです。

同一砂質地盤においては、単位面積当たり同じ荷重が作用する場合、基礎面積が大きいほど、圧縮される土全体の体積変化が大きくなるため、即時沈下量も大きくなります。

参考になった数5

02

この問題は、地盤及び基礎に関する問題です。

土圧の特徴をしっかり理解することがポイントとなります。

選択肢1. 直接基礎の基礎スラブの部材応力算定用の接地圧については、一般に、基礎スラブの自重を考慮しなくてよい。

正しいです。

直接基礎の基礎スラブの応力算定用の接地圧(基礎スラブの構造強度)を検討する場合、基礎スラブの自重や、埋め戻し土の重量は考慮しなくてよいです。

選択肢2. 受働土圧は、地下外壁や擁壁が地盤を押す方向に変位するときに、最終的に一定値に落ち着いた状態で発揮される土圧である。

正しいです。

受動土圧とは、擁壁等が盛り土に向かって移動した場合の圧力です。

最終的には一定値に落ち着いた状態となります。

選択肢3. 地震時に液状化の「おそれ」がある砂質地盤の許容応力度は、建築基準法施行令に規定された表の数値を用いてよい。

誤りです。

砂質地盤の許容応力度は、令第93条により、50kN/㎡となっていますが、この数値は地震時に液状化のおそれのないものに限ります。

選択肢4. 同一砂質地盤において、直接基礎の底面に単位面積当たり同じ荷重が作用する場合、一般に、基礎底面の幅が大きいほど、即時沈下量は大きくなる。

正しいです。

砂質地盤においては、同じ単位面積当たりの荷重が作用する場合、基礎面積が大きいほど、圧縮される土全体の体積変化が大きくなります。そのため、即時沈下量も大きくなります。

参考になった数3

03

地盤及び基礎に関する問題です。

選択肢1. 直接基礎の基礎スラブの部材応力算定用の接地圧については、一般に、基礎スラブの自重を考慮しなくてよい。

正しいです。
直接基礎の基礎スラブの部材応力算定用の接地圧(基礎スラブの構造強度)を検討する場合

基礎スラブの自重や埋め戻し土の重量は考慮する必要はありません

 

選択肢2. 受働土圧は、地下外壁や擁壁が地盤を押す方向に変位するときに、最終的に一定値に落ち着いた状態で発揮される土圧である。

正しいです。

受動土圧とは

地下外壁や擁壁などが盛土などの地盤に向かって移動した場合に生じる圧力のことです。

 擁壁→地盤

この圧力は最終的に一定の値に収束します。

選択肢3. 地震時に液状化の「おそれ」がある砂質地盤の許容応力度は、建築基準法施行令に規定された表の数値を用いてよい。

誤りです。

令第93条より

地震時に液状化のおそれのないものに限り、砂質地盤の許容応力度は50kN/㎡となっています。

選択肢4. 同一砂質地盤において、直接基礎の底面に単位面積当たり同じ荷重が作用する場合、一般に、基礎底面の幅が大きいほど、即時沈下量は大きくなる。

正しいです。

砂質地盤においては、同じ単位面積当たりの荷重が作用する場合、基礎面積が大きいほど、圧縮される土全体の体積変化が大きくなります。そのため、即時沈下量も大きくなります。


砂質地盤において、同じ単位面積当たりの荷重が作用する場合

基礎面積が大きくなるほど、土全体の圧縮が増加し、体積変化が大きくなるため、即時沈下量も大きくなります。

まとめ

土圧や地盤の特徴を学習しましょう。

参考になった数2