過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和4年(2022年) 学科4(構造) 問16

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄骨構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
柱の限界細長比は、基準強度Fが大きいほど小さくなる。
   2 .
振動障害の検討に用いる、床の鉛直方向の固有振動数は、梁の水平軸まわりの断面二次モーメントを小さくするほど高くなる。
   3 .
圧縮材の許容圧縮応力度は、鋼材及び部材の座屈長さが同じ場合、座屈軸まわりの断面二次半径が小さいほど小さくなる。
   4 .
弱軸まわりに曲げを受けるH形鋼の許容曲げ応力度は、幅厚比の制限に従う場合、許容引張応力度と同じ値とすることができる。
( 一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科4(構造) 問16 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

10

この問題は、鉄骨造の設計に関する問題です。

鋼材の特徴や座屈の原理を理解することがポイントとなります。

選択肢1. 柱の限界細長比は、基準強度Fが大きいほど小さくなる。

正しいです。

限界細長比は、基準強度Fに反比例します。

よって、基準強度Fが大きくなるほど、限界細長比は小さくなります。

選択肢2. 振動障害の検討に用いる、床の鉛直方向の固有振動数は、梁の水平軸まわりの断面二次モーメントを小さくするほど高くなる。

誤りです。

床の鉛直剛性が大きいと、固有振動数が高くなり、固有周期が短くなります。

断面二次モーメントを小さくすると、鉛直剛性が小さくなり、固有振動数は低くなります。

選択肢3. 圧縮材の許容圧縮応力度は、鋼材及び部材の座屈長さが同じ場合、座屈軸まわりの断面二次半径が小さいほど小さくなる。

正しいです。

圧縮材の許容圧縮応力度は、有効細長比が大きくなるほど、許容応力度は小さくなります。

有効細長比は、断面二次半径に反比例することにより、断面二次半径が小さいほど、許容圧縮応力度は小さくなります。

選択肢4. 弱軸まわりに曲げを受けるH形鋼の許容曲げ応力度は、幅厚比の制限に従う場合、許容引張応力度と同じ値とすることができる。

正しいです。

弱軸まわりに曲げを受けるH型鋼は、横座屈のおそれがないため、許容曲げ応力度を許容引張応力度と同じ値とすることができます。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

鉄骨造の設計に関する問題です。

選択肢1. 柱の限界細長比は、基準強度Fが大きいほど小さくなる。

正しいです。

柱の限界細長比は基準強度Fに反比例しますので、基準強度Fが大きいほど、限界細長比は小さくなります。

選択肢2. 振動障害の検討に用いる、床の鉛直方向の固有振動数は、梁の水平軸まわりの断面二次モーメントを小さくするほど高くなる。

誤りです。

床の鉛直剛性が大きくなると、固有振動数が高くなります。

断面二次モーメントを小さくすると、鉛直剛性は小さくなり、固有振動数は低くなります。

選択肢3. 圧縮材の許容圧縮応力度は、鋼材及び部材の座屈長さが同じ場合、座屈軸まわりの断面二次半径が小さいほど小さくなる。

正しいです。

圧縮材の許容圧縮応力度は、有効細長比が大きくなるほど小さくなります。

有効細長比は、断面二次半径に反比例します。

よって、断面二次半径が小さいほど許容圧縮応力度は小さくなります。

選択肢4. 弱軸まわりに曲げを受けるH形鋼の許容曲げ応力度は、幅厚比の制限に従う場合、許容引張応力度と同じ値とすることができる。

正しいです。

弱軸まわりに曲げを受けるH型鋼は、鋼管や箱型断面同様に横座屈のおそれがありません。

よって、許容曲げ応力度を許容引張応力度と同じ値とすることができます。

1

鉄骨造の設計に関する問題です。

選択肢1. 柱の限界細長比は、基準強度Fが大きいほど小さくなる。

正しいです。

限界細長比は、基準強度Fに反比例します。

よって、基準強度Fが大きくなるほど、限界細長比は小さくなります。

選択肢2. 振動障害の検討に用いる、床の鉛直方向の固有振動数は、梁の水平軸まわりの断面二次モーメントを小さくするほど高くなる。

誤りです。

床の鉛直剛性が大きくなると、固有周期が短くなり、固有振動数が高くなります。

断面二次モーメントを小さくすると、鉛直剛性は小さくなり、固有振動数は低くなります。

選択肢3. 圧縮材の許容圧縮応力度は、鋼材及び部材の座屈長さが同じ場合、座屈軸まわりの断面二次半径が小さいほど小さくなる。

正しいです。

有効細長比は、断面二次半径に反比例します。

また、有効細長比が大きくなると、圧縮材の許容圧縮応力度は小さくなります。

よって、断面二次半径が小さくなると、許容圧縮応力度は小さくなります。

選択肢4. 弱軸まわりに曲げを受けるH形鋼の許容曲げ応力度は、幅厚比の制限に従う場合、許容引張応力度と同じ値とすることができる。

正しいです。

弱軸まわりに曲げを受けるH型鋼は、鋼管や箱型断面同様に横座屈のおそれがないため、許容曲げ応力度を許容引張応力度と同じ値とすることができます。

まとめ

鋼材の特徴や座屈の原理を理解しましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。