一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科4(構造) 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科4(構造) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
プレストレストコンクリート構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- プレストレストコンクリート構造は、一般に、鉄筋コンクリート構造と比べて長スパンに適しており、ひび割れが発生する可能性が低いことから、鋼材の防食性は高い。
- 建築物の安全限界時の各部材の減衰特性を表す数値は、一般に、プレストレストコンクリート造の部材のほうが、鉄筋コンクリート造の部材と比べて小さい。
- プレキャストプレストレストコンクリート造の梁をPC鋼材の緊張により柱と圧着接合する場合において、圧着部のせん断耐力は、一般に、PC鋼材の有効プレストレス力に摩擦係数を乗じることにより求められる。
- ポストテンション方式によるプレストレストコンクリート造の床版において、一般に、防錆材により被覆された緊張材を使用する場合であっても、緊張材が配置されたシース内にグラウト材を注入しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題はプレストレストコンクリート構造に関する問題です。
プレストレストコンクリート造の特徴やその他の構造との違いをしっかり確認しておくことが、この問題を解くポイントになります。
正しいです。
プレストレストコンクリート構造に用いるコンクリートは高強度で高品質なものとなり、ひび割れを抑えることができます。
耐久性や鋼材の防食性は、鉄筋コンクリート構造よりも高くなります。
正しいです。
プレストレストコンクリート構造の減衰特性を表す数値は、鉄筋コンクリートの部材に比べて小さいです。
減衰とは揺れを弱める働きのことです。
正しいです。
プレキャストプレストレストコンクリート造の梁をPC鋼材にて柱圧着接合する場合、
圧着部のせん断耐力は、PC鋼材の有効プレストレス力に摩擦係数を乗じることにより求められます。
誤りです。
ポストテンション方式によるプレストレストコンクリート構造は、防錆材により被覆された緊張材を使用する場合は、隙間に防錆剤が充填されているためグラウト材は注入しません。
シースとは、PC鋼材(緊張材)を通す管のことです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
この問題はプレストレストコンクリート構造に関する問題です。
プレストレストコンクリート造の特徴やメリットデメリットをしっかり理解することがポイントです。
正しいです。
プレストレストコンクリート造に用いるコンクリートは高強度で高品質なものとなるので、ひび割れを抑えることができます。
よって、耐久性や鋼材の防食性は、鉄筋コンクリート造よりも高くなります。
正しいです。
プレストレストコンクリート造の減衰特性を表す数値は、鉄筋コンクリートの部材に比べて小さいです。
正しいです。
プレキャストプレストレストコンクリート造の梁をPC鋼材にて柱圧着接合する場合、圧着部のせん断耐力は、PC鋼材の有効プレストレス力に、摩擦係数を乗じることにより求められます。
誤りです。
ポストテンション方式によるプレストレストコンクリート構造において、防護材により被覆された緊張材を使用する場合は、隙間に防錆剤が充填されているため、グラウト材は注入しません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
プレストレストコンクリート構造に関する問題です。
正しいです。
プレストレストコンクリート造に使用されるコンクリートは、鉄筋コンクリート造と比べ、高強度で高品質なものが採用されます。
そのため、ひび割れを抑制し、長スパンにも適しています。
したがって、耐久性や鋼材の防食性が鉄筋コンクリート造よりも優れています。
正しいです。
建築物の安全限界時の各部材の減衰特性を表す数値は、鉄筋コンクリートの部材に比べ、プレストレストコンクリート造の部材のほうが小さいです。
正しいです。
プレキャストプレストレストコンクリート造の梁をPC鋼材に柱圧着接合する場合
PC鋼材の有効なプレストレス力 × 摩擦係数
により、圧着部のせん断耐力が求められます。
誤りです。
ポストテンション方式を用いたプレストレストコンクリート構造では
緊張材を防護材で被覆して使用する際に、防錆剤が隙間に充填されるため、グラウト材の注入は不要です。
プレストレストコンクリート造の特徴、鉄筋コンクリート造との違いをしっかり確認しておくことが、この問題を解くポイントになります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問23)へ