一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科4(構造) 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科4(構造) 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

各種建築構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱の短期荷重時のせん断力に対する検討において、「鉄骨部分の許容せん断力」と「鉄筋コンクリート部分の許容せん断力」の和が、設計用せん断力を下回らないものとする。
  • 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱梁接合部において、梁の鉄骨ウェブに帯筋を貫通させて配筋してよい。
  • 壁式鉄筋コンクリート構造は、鉄筋コンクリートラーメン構造とは異なり、一般に、耐震強度は大きい反面、優れた靱性は期待できない。
  • 壁式鉄筋コンクリート造の建築物では、階高が規定値を超える場合、「層間変形角が制限値以下であること」及び「保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であること」を確認する必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、各種建築構造に関する問題です。

各建築構造には、細かい規定や特徴があります。

頻出問題ですが、混同しやすいためそれぞれの特徴をしっかり把握しておくことが、この問題を解くポイントです。

選択肢1. 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱の短期荷重時のせん断力に対する検討において、「鉄骨部分の許容せん断力」と「鉄筋コンクリート部分の許容せん断力」の和が、設計用せん断力を下回らないものとする。

誤りです。

鉄骨鉄筋コンクリート造の柱の短期許容せん断力に対する検討において、「鉄骨部分」と「鉄筋コンクリート部分」の許容せん断力のそれぞれが、設計せん断力以上となるようにする必要があります。

選択肢2. 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱梁接合部において、梁の鉄骨ウェブに帯筋を貫通させて配筋してよい。

正しいです。

設問の通り、鉄骨鉄筋コンクリート造の柱接合部において、柱の帯筋を梁ウェブに貫通させて配筋してよいです。

選択肢3. 壁式鉄筋コンクリート構造は、鉄筋コンクリートラーメン構造とは異なり、一般に、耐震強度は大きい反面、優れた靱性は期待できない。

正しいです。

壁式鉄筋コンクリート構造は、変形能力が小さく、強度によって耐震性を確保するため、耐震強度は大きいですが、優れた靭性は期待できません。

選択肢4. 壁式鉄筋コンクリート造の建築物では、階高が規定値を超える場合、「層間変形角が制限値以下であること」及び「保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であること」を確認する必要がある。

正しいです。

壁式鉄筋コンクリート造の建築物では、階高が規定値を超える場合、層間変形角が1/2000以内で、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることを確認する必要があります。

参考になった数10

02

この問題は、各種建築構造の複合問題です。

それぞれの建築構造には細かい規定や特徴があり、混同しやすいため、過去問を繰り返し解いて、問題に慣れていきましょう。

選択肢1. 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱の短期荷重時のせん断力に対する検討において、「鉄骨部分の許容せん断力」と「鉄筋コンクリート部分の許容せん断力」の和が、設計用せん断力を下回らないものとする。

誤りです。

鉄骨鉄筋コンクリート造の柱の短期許容せん断力は、鉄骨部分と鉄筋コンクリート部分の許容せん断力それぞれが、設計せん断力以上となるように検討する必要があります。

選択肢2. 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱梁接合部において、梁の鉄骨ウェブに帯筋を貫通させて配筋してよい。

正しいです。

鉄骨鉄筋コンクリート造の柱接合部において、柱の帯筋を梁ウェブに貫通させて配筋してもよいです。

選択肢3. 壁式鉄筋コンクリート構造は、鉄筋コンクリートラーメン構造とは異なり、一般に、耐震強度は大きい反面、優れた靱性は期待できない。

正しいです。

壁式鉄筋コンクリート構造は、変形能力が小さく、強度によって耐震性を確保するため、鉄筋コンクリートラーメン構造と比べて、優れた靭性能は期待できません。

選択肢4. 壁式鉄筋コンクリート造の建築物では、階高が規定値を超える場合、「層間変形角が制限値以下であること」及び「保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であること」を確認する必要がある。

正しいです。

壁式鉄筋コンクリート造の建築物では、層間変形角が1/2000以内で、かつ、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることを確認した場合は、階高の制限はありません。

参考になった数4

03

各種建築構造のに関する混合問題です。

選択肢1. 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱の短期荷重時のせん断力に対する検討において、「鉄骨部分の許容せん断力」と「鉄筋コンクリート部分の許容せん断力」の和が、設計用せん断力を下回らないものとする。

誤りです。

鉄骨鉄筋コンクリート造の柱の短期許容せん断力

「鉄骨部分の許容せん断力」と「鉄筋コンクリート部分の許容せん断力」のそれぞれが、設計せん断力を下回らないように検討する必要があります。

選択肢2. 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱梁接合部において、梁の鉄骨ウェブに帯筋を貫通させて配筋してよい。

正しいです。

鉄骨鉄筋コンクリート造の柱梁接合部において、梁の鉄骨ウェブに帯筋を貫通させて配筋してもよいです。

選択肢3. 壁式鉄筋コンクリート構造は、鉄筋コンクリートラーメン構造とは異なり、一般に、耐震強度は大きい反面、優れた靱性は期待できない。

正しいです。

壁式鉄筋コンクリート構造は

変形能力が小さい

強度型の構造

という特徴があり、鉄筋コンクリートラーメン構造とは異なり、優れた靭性能は期待できません

選択肢4. 壁式鉄筋コンクリート造の建築物では、階高が規定値を超える場合、「層間変形角が制限値以下であること」及び「保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であること」を確認する必要がある。

正しいです。

壁式鉄筋コンクリート造の建築物では、階高が規定値を超える場合

層間変形角が1/2000以内であること

・保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であること

をそれぞれ確認した場合、階高の制限はありません。

まとめ

各建築構造には、それぞれ細かい規定や特徴があり、混同しやすいです。

繰り返し問題を解き、学習しましょう。

参考になった数2