一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科4(構造) 問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科4(構造) 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

免震構造、制振構造及び耐震改修に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 免震構造において、積層ゴムアイソレータの座屈応力度は一次形状係数S1(ゴム1層の側面積に対するゴムの受圧面積の比)が大きいほど大きくなる。
  • 制振構造による耐震改修は、制振装置を既存建築物に設置し、建築物の固有周期を長くすることにより、建築物に作用する地震力を低減し、耐震性の向上を図るものである。
  • 制振ダンパーによるエネルギー吸収機構を適用した建築物のモデル化においては、制振ダンパーの取付け部周辺の変形を適切に評価しなければならない。
  • 耐震改修には強度補強、靱性補強、損傷集中の回避等のほかに、減築等により建築物に作用する地震力を低減する方法がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、免振構造、制振構造、耐震改修に関する問題です。

耐震、制振、免振の特徴をしっかりと理解しておくことが、この問題を解くポイントです。

選択肢1. 免震構造において、積層ゴムアイソレータの座屈応力度は一次形状係数S1(ゴム1層の側面積に対するゴムの受圧面積の比)が大きいほど大きくなる。

正しいです。

免振構造の積層ゴムアイソレータについて、ゴムの拘束面積を側面積で除した値を「一次形状係数」といいます。

一次形状係数が大きいほど、ゴムアイソレーターの座屈応力度が大きくなります。

選択肢2. 制振構造による耐震改修は、制振装置を既存建築物に設置し、建築物の固有周期を長くすることにより、建築物に作用する地震力を低減し、耐震性の向上を図るものである。

誤りです。

制振構造は、建築物の中にあらかじめ仕込んだ制振部材で地震力を消費させて、柱や梁が壊れないようにする構造です。

地震や風等によるエネルギーを吸収し、建築物の揺れを制御するという特徴があります。

設問の内容は、免振構造の説明です。

選択肢3. 制振ダンパーによるエネルギー吸収機構を適用した建築物のモデル化においては、制振ダンパーの取付け部周辺の変形を適切に評価しなければならない。

正しいです。

制振ダンパーによるエネルギー吸収機構を適用した建築物では、制振装置が働く前に一般の柱や梁が破損する可能性があるため、制振ダンパーの取付け部周辺の変形を評価しなければなりません。

選択肢4. 耐震改修には強度補強、靱性補強、損傷集中の回避等のほかに、減築等により建築物に作用する地震力を低減する方法がある。

正しいです。

耐震改修には、耐震性能を向上させるために、下記の手段があります。

・耐力の向上(耐震壁、ブレース使用)

・靭性の向上(柱の補強)

・損傷集中の回避(偏心率の改善、耐震スリット)

・地震入力の低減(重量の低減)

参考になった数8

02

この問題は、免振構造、制振構造、耐震改修に関する問題です。

耐震、制振、免振は特徴は図でイメージできるようになることがポイントです。

また、耐震改修の方法もしっかり覚えるようにしていきましょう。

選択肢1. 免震構造において、積層ゴムアイソレータの座屈応力度は一次形状係数S1(ゴム1層の側面積に対するゴムの受圧面積の比)が大きいほど大きくなる。

正しいです。

免振構造の積層ゴムアイソレータに関して、ゴムの拘束面積を側面積にて除した値を「一次形状係数」といいます。

この係数が大きいほど、ゴムアイソレーターの座屈応力度が大きくなります。

選択肢2. 制振構造による耐震改修は、制振装置を既存建築物に設置し、建築物の固有周期を長くすることにより、建築物に作用する地震力を低減し、耐震性の向上を図るものである。

誤りです。

制振構造には、地震や風等によるエネルギーを吸収し、建築物の揺れを制御するという特徴があります。

設問は、免振構造の説明です。

選択肢3. 制振ダンパーによるエネルギー吸収機構を適用した建築物のモデル化においては、制振ダンパーの取付け部周辺の変形を適切に評価しなければならない。

正しいです。

制振ダンパーによるエネルギー吸収機構を適用した建築物では、制振ダンパーの取付け部周辺の変形を評価する必要があります。

選択肢4. 耐震改修には強度補強、靱性補強、損傷集中の回避等のほかに、減築等により建築物に作用する地震力を低減する方法がある。

正しいです。

耐震改修には、耐震性能を向上させるために、下記の手段があります。

耐力の向上(耐震壁、ブレース使用)

靭性の向上(柱の補強)

損傷集中の回避(偏心率の改善、耐震スリット)

④地震入力の低減(重量の低減)

参考になった数5

03

免振・制振・耐震改修に関する問題です。


 

選択肢1. 免震構造において、積層ゴムアイソレータの座屈応力度は一次形状係数S1(ゴム1層の側面積に対するゴムの受圧面積の比)が大きいほど大きくなる。

正しいです。

免振構造の積層ゴムアイソレータに関して、一次形状係数とは

ゴムの拘束面積 / ゴムの側面積

をいいます。

一次形状係数が大きいほど、ゴムアイソレーターの座屈応力度が大きくなります。

選択肢2. 制振構造による耐震改修は、制振装置を既存建築物に設置し、建築物の固有周期を長くすることにより、建築物に作用する地震力を低減し、耐震性の向上を図るものである。

誤りです。

設問は、免振構造の説明です。

制振構造には

地震や風などによるエネルギーを吸収し、建築物の揺れを制御する構造です。

選択肢3. 制振ダンパーによるエネルギー吸収機構を適用した建築物のモデル化においては、制振ダンパーの取付け部周辺の変形を適切に評価しなければならない。

正しいです。

制振ダンパーによるエネルギー吸収機構を適用した建築物おいては、制振ダンパーの取付け部周辺の変形を評価する必要があります。

選択肢4. 耐震改修には強度補強、靱性補強、損傷集中の回避等のほかに、減築等により建築物に作用する地震力を低減する方法がある。

正しいです。

耐震改修には、耐震性能を向上させるために

強度補強(耐震壁やブレース等)

靭性補強(柱補強等)

損傷集中の回避(偏心率の改善、耐震スリット等)

地震入力の低減(減築による重量の低減等)

などの手段があります。

まとめ

耐震、制振、免振、それぞれの特徴を押さえながら学習しましょう。

参考になった数2