一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科4(構造) 問25
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科4(構造) 問25 (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の耐震設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 地震層せん断力係数の建築物の高さ方向の分布を表す係数Aiは、一般に、建築物の上階になるほど、また、建築物の設計用一次固有周期Tが長くなるほど、大きくなる。
- 鉄骨造の建築物において、張り間方向を純ラーメン構造、桁行方向をブレース構造とする場合、方向別に異なる耐震計算ルートを適用してよい。
- 保有水平耐力計算における必要保有水平耐力の算定では、形状特性を表す係数Fesは、各階の剛性率及び偏心率のうち、それぞれの最大値を用いて、全階共通の一つの値として算出する。
- 限界耐力計算により建築物の構造計算を行う場合、耐久性等関係規定以外の構造強度に関する仕様規定は適用しなくてよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は、建築物の耐震設計に関する問題です。
地震層せん断力や耐震計算ルートの特徴をしっかり理解しておくことが、この問題を解くポイントです。
正しいです。
設問の通り、地震層せん断力係数の高さ方向の分布係数Aiは高さ方向の分布を示す係数です。
上階になるほど、設計用一次固有周期が長いほど、大きな値となります。
正しいです。
一つの建築物において、張り間方向、桁行方向の方向別に、異なる耐震計算ルートを適用することができます。
しかし、一つの建築物で、階ごとに異なる耐震計算ルートを適用することはできません。
誤りです。
形状係数Fesとは、剛性率に応じた係数Fsと偏心率に応じたFeの積で表される割増係数です。
保有水平耐力計算は各階ごとに確認をします。そのため、形状係数Fesは全階共通の一つの値ではありません。
正しいです。
限界耐力計算により構造計算を行う場合は、耐久性等関係規定を除き、構造強度に関する仕様規定を適用しなくてもよいです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
建築物の耐震設計に関する問題です。
正しいです。
地震層せん断力係数の高さ方向の分布を示す係数である、分布係数Aiは一般に、
・建築物の上階
・設計用一次固有周期が長く
になるほど大きな値となります。
正しいです。
一つの建築物で、張り間、桁行の方向別に異なる耐震計算ルートを適用することができます。
しかし、一つの建築物で、階ごとに異なる耐震計算ルートを適用することはできません。
誤りです。
形状係数Fesとは、
剛性率に応じた係数Fs × 偏心率に応じたFe
で表される割増係数です。
保有水平耐力計算は各階ごとに行われるため、形状係数Fesは全階共通の一つの値ではありません。
正しいです。
限界耐力計算により建築物の構造計算を行う場合は、耐久性等関係規定を除き、構造強度に関する仕様規定を適用しないことが可能です。
地震層せん断力の特徴や耐震計算ルートの違いなどを学習しましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
この問題は、建築物の耐震設計に関する問題です。
内容が複雑ですが、地震層せん断力や耐震計算ルートの特徴はしっかり理解しておきましょう。
正しいです。
地震層せん断力係数の高さ方向の分布係数Aiは、高さ方向の分布を示す係数です。
一般に、上階になるほど、また設計用一次固有周期が長いほど、大きな値となります。
正しいです。
一つの建築物で、張り間、桁行の方向別に異なる耐震計算ルートを適用することができます。
しかし、一つの建築物で、階ごとに異なる耐震計算ルートを適用することはできません。
誤りです。
形状係数Fesとは、剛性率に応じた係数Fsと偏心率に応じたFeの積で表される割増係数です。
保有水平耐力計算は各階ごとに確認をするため、形状係数Fesは全階共通の1つの値ではありません。
正しいです。
限界耐力計算により構造計算を行う場合は、耐久性等関係規定を除き、構造強度に関する仕様規定を適用しないことができます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問26)へ