一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科4(構造) 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科4(構造) 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

木造軸組工法による地上2階建ての建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 地震時等における「ねじれ」による被害を防ぐために、壁率比が0.5以上となるように壁や筋かいを配置した。
  • 建築物の出隅にある通し柱と胴差との仕口部分を、かど金物を用いて接合した。
  • 隅柱を通し柱としなかったので、1階と2階の管柱相互を通し柱と同等以上の耐力を有するように、金物により補強した。
  • 筋かいが間柱と交差する部分は、間柱を欠き取り、筋かいは欠込みをせずに通すようにした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

木造軸組工法に関する問題です。

名称と特徴の把握をしておくことがこの問題を解くポイントです。

特に、金物についてはよく出題されています。

選択肢1. 地震時等における「ねじれ」による被害を防ぐために、壁率比が0.5以上となるように壁や筋かいを配置した。

正しいです。

設問の通り、壁率比を0.5以上とすることが必要です。

壁率比とは、各階の平面の両端から1/4の部分の両端の壁量充足率の比のことです。

選択肢2. 建築物の出隅にある通し柱と胴差との仕口部分を、かど金物を用いて接合した。

誤りです。

かど金物は、柱と横架材に使用する金物です。

通し柱と胴差の仕口部分には、かね折り金物を使用します。

選択肢3. 隅柱を通し柱としなかったので、1階と2階の管柱相互を通し柱と同等以上の耐力を有するように、金物により補強した。

正しいです。

2階以上の建築物の隅柱は、原則通し柱としなければなりません。

ただし、接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するように補強した場合は、管柱とすることができます。

選択肢4. 筋かいが間柱と交差する部分は、間柱を欠き取り、筋かいは欠込みをせずに通すようにした。

正しいです。

間柱と交差する部分に筋交いを設ける場合は、間柱を切り欠いて筋かいは通すように設置します。

参考になった数10

02

この問題は、木造軸組工法に関する問題です。

覚えることが多いですが、名称と特徴をしっかり覚えられるように学習しましょう。

選択肢1. 地震時等における「ねじれ」による被害を防ぐために、壁率比が0.5以上となるように壁や筋かいを配置した。

正しいです。

壁率比とは、各階の平面の両端から1/4の部分の両端の壁量充足率の比であり、0.5以上とすることが必要です。

選択肢2. 建築物の出隅にある通し柱と胴差との仕口部分を、かど金物を用いて接合した。

誤りです。

かど金物は、柱と横架材に使用する金物です。

通し柱と胴差の仕口部分には、かね折り金物を使用します。

選択肢3. 隅柱を通し柱としなかったので、1階と2階の管柱相互を通し柱と同等以上の耐力を有するように、金物により補強した。

正しいです。

2階以上の建築物の隅柱は、原則通し柱としなければなりませんが、接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するように補強した場合は、管柱とすることができます。

選択肢4. 筋かいが間柱と交差する部分は、間柱を欠き取り、筋かいは欠込みをせずに通すようにした。

正しいです。

間柱と交差する部分に筋交いを設ける場合は、間柱を切り欠き、筋かいは通すように設置します。

参考になった数4

03

【ポイント】木造軸組工法に関するものです。

多くの名称や特徴があります。しっかりと学習して覚えましょう。

選択肢1. 地震時等における「ねじれ」による被害を防ぐために、壁率比が0.5以上となるように壁や筋かいを配置した。

正しいです。

壁率比を0.5以上としなければなりません。

壁率比とは、各階の平面の両端から1/4の部分の両端の壁量充足率の比のことです。

選択肢2. 建築物の出隅にある通し柱と胴差との仕口部分を、かど金物を用いて接合した。

誤りです。

かど金物

柱と横架材に使用するL型の金物です。

通し柱と胴差の仕口部分には

かね折り金物というL型の金物を使用します。

選択肢3. 隅柱を通し柱としなかったので、1階と2階の管柱相互を通し柱と同等以上の耐力を有するように、金物により補強した。

正しいです。

2階以上の建築物の隅柱は以下のどちらかとしなければなりません。

通し柱とする。

管柱とする場合、接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するように補強する。

選択肢4. 筋かいが間柱と交差する部分は、間柱を欠き取り、筋かいは欠込みをせずに通すようにした。

正しいです。

筋交いを間柱と交差する部分に設ける場合は

間柱を切り欠き、筋かいは通すように設置しなければなりません。

まとめ

用語の意味、数値などの関係性を理解しながら覚えるのが早く覚えるコツです。

参考になった数2