一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科4(構造) 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科4(構造) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート構造の許容応力度計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 建築物の外壁から突出する部分の長さが2m以下の片持ちのバルコニーについては、鉛直方向の振動の励起が生じにくいものとして、鉛直震度による突出部分に作用する応力の割増しを行わなかった。
  • 梁の引張鉄筋比が釣合い鉄筋比以下であったので、短期許容曲げモーメントを大きくするために、引張鉄筋をSD345から同一径のSD390に変更した。
  • 梁の上端筋のコンクリートに対する許容付着応力度は、下端筋よりも大きい値を用いた。
  • 耐力壁の短期許容せん断力を、「壁板の許容せん断力」と「側柱の許容せん断力」の和とした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

鉄筋コンクリート造の許容応力度に関する問題です。

選択肢1. 建築物の外壁から突出する部分の長さが2m以下の片持ちのバルコニーについては、鉛直方向の振動の励起が生じにくいものとして、鉛直震度による突出部分に作用する応力の割増しを行わなかった。

正しいです。

建築物の外壁から2m以上が突出しているスラブの場合は、鉛直震度による突出部分に作用する応力の割増をして安全の検討をしますが、2m未満の場合は応力の割増は必要ではありません。

選択肢2. 梁の引張鉄筋比が釣合い鉄筋比以下であったので、短期許容曲げモーメントを大きくするために、引張鉄筋をSD345から同一径のSD390に変更した。

正しいです。

引張鉄筋をSD345からSD390に変更することにより、梁の短期許容曲げモーメントを大きくすることができます。

選択肢3. 梁の上端筋のコンクリートに対する許容付着応力度は、下端筋よりも大きい値を用いた。

誤りです。

コンクリートの上端筋の下部では、コンクリートの沈下に伴い空隙ができやすくなるため付着力が低下します。

許容付着応力度は、下端筋の方を上端筋よりも大きくする必要があります。

選択肢4. 耐力壁の短期許容せん断力を、「壁板の許容せん断力」と「側柱の許容せん断力」の和とした。

正しいです。

耐力壁の短期許容せん断力は「壁板の許容せん断力」と「側柱の許容せん断力」の和となります。

参考になった数11

02

この問題は、鉄筋コンクリート造の許容応力度に関する問題です。

許容曲げモーメントの考え方を理解することがポイントです。

選択肢1. 建築物の外壁から突出する部分の長さが2m以下の片持ちのバルコニーについては、鉛直方向の振動の励起が生じにくいものとして、鉛直震度による突出部分に作用する応力の割増しを行わなかった。

正しいです。

建築物の外壁から突出しているスラブで、その長さが2m以上の場合、鉛直震度による応力の割増をして、安全の検討をしますが、2m未満の場合は、応力の割増は必要ではありません。

選択肢2. 梁の引張鉄筋比が釣合い鉄筋比以下であったので、短期許容曲げモーメントを大きくするために、引張鉄筋をSD345から同一径のSD390に変更した。

正しいです。

引張鉄筋をSD345からSD390に変更することで、梁の短期許容曲げモーメントを大きくすることができます。

選択肢3. 梁の上端筋のコンクリートに対する許容付着応力度は、下端筋よりも大きい値を用いた。

誤りです。

コンクリートの上端筋の下部は、コンクリートの沈下に伴い、空隙ができやすく付着力が低下するため、許容付着応力度は上端筋よりも下端筋のほうを大きくする必要があります。

選択肢4. 耐力壁の短期許容せん断力を、「壁板の許容せん断力」と「側柱の許容せん断力」の和とした。

正しいです。

耐力壁の短期許容せん断力は、「壁板の許容せん断力」と「側柱の許容せん断力」の和とします。

参考になった数5

03

【ポイント】鉄筋コンクリート造の許容応力度に関する問題です。

何をすれば許容応力度が上がり、下がるのか学習しましょう。


 

選択肢1. 建築物の外壁から突出する部分の長さが2m以下の片持ちのバルコニーについては、鉛直方向の振動の励起が生じにくいものとして、鉛直震度による突出部分に作用する応力の割増しを行わなかった。

正しいです。

建築物の外壁から突出しているスラブは

2m以上の場合は鉛直震度による突出部分に作用する応力の割増をして安全の検討しますが、2m未満の場合は応力の割増は必要ではありません。

選択肢2. 梁の引張鉄筋比が釣合い鉄筋比以下であったので、短期許容曲げモーメントを大きくするために、引張鉄筋をSD345から同一径のSD390に変更した。

正しいです。

引張鉄筋をSD345からSD390に変更することで

梁の短期許容曲げモーメントを大きくすることができます。

選択肢3. 梁の上端筋のコンクリートに対する許容付着応力度は、下端筋よりも大きい値を用いた。

誤りです。

コンクリートの上端筋の下部は、コンクリートの沈下により空隙が生じやすく、その結果、付着力が低下します。そのため、許容付着応力度は上端筋よりも下端筋の方が大きくする必要があります。

選択肢4. 耐力壁の短期許容せん断力を、「壁板の許容せん断力」と「側柱の許容せん断力」の和とした。

正しいです。

耐力壁の短期許容せん断力

「壁板の許容せん断力」+「側柱の許容せん断力」

となります。

まとめ

許容曲げモーメントの考え方を理解しましょう。

参考になった数4