一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科4(構造) 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科4(構造) 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
図は、2層のラーメンにおいて、2階に水平荷重P1、R階に水平荷重P2が作用したときの柱の曲げモーメントを示したものである。次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、全ての部材の自重は無視する。
- 2階に作用する水平荷重P1は、100kNである。
- 2階の梁のせん断力QBは、64kNである。
- 1階右側の柱の軸方向圧縮力NCは、128kNである。
- 右側の支点の鉛直反力Vは、152kNである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
不静定構造物の為、応力や水平力を求めながら回答していく問題です。
2階の梁より、両端部にかかるモーメントの大きさは
120kN+200kN=320kN
この2階の梁のせん断力は
(320kN+320kN)/10m=64kN・・・QB
3階の梁のせん断力は、3階の両端部にかかるモーメントの大きさより
(160kN+160kN)/10m=32kN
②1階右側の柱の軸方向圧縮力Ncを求めます。
2、3階のせん断力より
32kN+64kN=96kN
1階の梁のせん断力は、1階の両端部にかかるモーメントの大きさより
(280kN+280kN)/10m=56kN
1~3階のせん断力より、右側の支点の鉛直反力Vを求めます。
32kN(3階)+64kN(2階)+56kN(1階)=152kN
柱のせん断力は水平荷重より
P2=(120kN+160kN)/4+(120kN+160kN)/4
=70kN+70kN=140kN
P2+P1=(200kN+280kN)/4+(200kN+280kN)/4
P2=140kNより
140kN+P1=240kN
P1=100kN
各公式を用いながら、順序立てて解きましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
この問いは不静定構造物の為、応力や水平力を求めながら回答していく問題です。
まずは梁の曲げモーメントを求めます。
問題の図の2階の梁より、両端部にかかるモーメントの大きさは、
120kN+200kN=320kN
その為、この梁のせん断力は、(320kN+320kN)/10m=64kN・・・QB
同様に3階の梁のモーメントより、せん断力を求めます。
(160kN+160kN)/10m=32kN
上記2つのせん断力から、1階右側の柱の軸方向圧縮力NCを求めます。
32kN+64kN=96kN
1階の梁のモーメントより、せん断力を求めます。
(280kN+280kN)/10m=56kN
上記3つのせん断力から、右側の支点の鉛直反力Vを求めます。
32kN+64kN+56kN=152kN
水平荷重は、柱のせん断力から求めます。
P2=(120kN+160kN)/4+(120kN+160kN)/4=70kN+70kN=140kN
P2+P1=(200kN+280kN)/4+(200kN+280kN)/4
140kN+P1=240kN
P1=100kN
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問5)へ