一級建築士の過去問
平成27年(2015年)
学科4(構造) 問84

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 平成27年(2015年) 学科4(構造) 問84 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート構造の保有水平耐力計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 全体崩壊形の崩壊機構となったので、崩壊機構形成時の応力を用いて、部材種別及び構造特性係数Ds値の判定を行った。
  • 保有水平耐力を増分解析により計算する際に、各階に作用する外力分布を、地震層せん断力係数の建築物の高さ方向の分布を表す係数Aiに基づいて設定した。
  • 大梁の曲げ終局強度を計算する際に、スラブ筋による強度の上昇を考慮した。
  • 主筋が円周方向に均等に配筋されている円形断面柱の曲げ終局強度を略算で求める際に、等断面積の正方形柱に置換し、主筋のかぶり厚さを変えることなく全主筋本数の1/2がそれぞれ、引張側と圧縮側に1列に配置されているものと仮定して算出した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。
崩壊メカニズムが全体崩壊形となる場合、建築物全体が不安定になるのに十分な塑性ヒンジが生じているため、この時の応力を用いて部材種別の判定、構造特性係数Ds値の判定を行うことができます。

2.設問の通りです。
保有水平耐力を増分解析により計算する際に、各階に想定する外力分布は、地震力の作用を近似した水平方向の外力分布に基づくものとし、原則として、Ai 分布に基づく外力分布とします。

3.設問の通りです。
大梁の曲げ終局強度を計算する際に、実際の計算では、引張り鉄筋としては、原則として上端降伏の時、スラブ筋の効果として、スラブ片側につき梁側面から1m程度の範囲内のスラブ筋を考慮に入れます。

4.誤りです。
円形断面柱の曲げ終局強度の略算は、等断面積の正方形柱に置き換えて、断面積及び主筋数をそれぞれ等しく、かつ、各辺の主筋数が同一となるように仮定して算出します。

参考になった数20

02

1.設問の通り。
崩壊メカニズムが全体崩壊形となる場合、建築物全体が不安定になるのに十分な塑性ヒンジが生じているため、この時の応力を用いて部材種別の判定、構造特性係数Ds値の判定を行います。

2.設問の通り。

3.設問の通り。
大梁の終局曲げモーメントを求める公式に、引っ張り鉄筋の断面積と降伏比が用いられます。この引っ張り鉄筋としては、スラブ筋の効果として、スラブ片側につき梁側面から1m程度の範囲内のスラブ筋を考慮に入れるので、スラブ筋による強度の上昇を考慮することができます。

4.誤り。
この場合、等断面積の正方形柱に置き換えて、各辺の主筋とフープ筋の断面積及び主筋数が同一となるように配置されているものと仮定して算出します。

参考になった数7

03

1 〇
各階が崩壊したときの応力状態で求めることが原則です。

2 〇
係数Aは上階になるほど、大きな値となります。

3 〇
大梁の曲げ終局強度を計算する際には、スラブ筋の効果を考慮します。

4 ×
各辺の主筋が同一の数となるように置き換えて算出します。

参考になった数5