一級建築士の過去問
平成27年(2015年)
学科4(構造) 問83
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成27年(2015年) 学科4(構造) 問83 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート構造の構造計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 鉄筋コンクリートラーメン構造の応力計算において、柱及び梁を線材に置換し、柱梁接合部の剛域を考慮した。
- 柱の断面算定において、コンクリートに対する鉄筋のヤング係数比nは、コンクリートの設計基準強度が大きくなるほど大きな値とした。
- 超高層建築物に異なる強度のコンクリートを使用するので、コンクリートの設計基準強度ごとに、異なる単位体積重量を用いて、建築物重量を計算した。
- 梁の許容曲げモーメントの算出において、コンクリートのほか、主筋も圧縮力を負担するものとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鉄筋コンクリートラーメン構造の応力計算において、柱及び梁は、剛性を有する線材等に置換し、柱梁接合部に関しては、これを剛域と仮定するか、もしくはせん断変形のみを考慮するか、いずれかとします。
2.誤り。
コンクリートに対する鉄筋のヤング係数比nは、n=Es/Ec(ES;鉄筋のヤング係数、Ec;コンクリートのヤング係数)で示されます。よって、コンクリートの設計基準強度が高くなるほどEcは大きくなるので、コンクリートに対する鉄筋のヤング係数比nは小さくなります。
3.設問の通りです。
通常の建築物では、使用するコンクリートは一種類が多いのですが、高層建築物等では、段階的に何種類かのコンクリートを使い分けることがあります。その際の重量計算は、コンクリートの設計基準強度ごとに、異なる単位体積重量を用いて行います。
4.設問の通りです。
柱及び梁の許容曲げモーメントの算出において、圧縮側に生じる応力は、コンクリートと主筋で分担し、圧縮側の合力は、それらを加算して求めます。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
柱梁接合部、ハンチの部分、擁壁。垂れ壁が部材に接する部分などが及ぼす影響については、部材を適切な剛域と線材の変断面材から構成されるものと考えて評価する。
2.誤り。
ヤング係数とは、「材料の固さを表す指標の1つ」です。ヤング係数が大きければ、部材もより固くなります。コンクリートに対する鉄筋のヤング係数比nは、コンクリートの種類、荷重の長期・短期にかかわらず同一とし、コンクリートの設計基準強度Fcに応じて変化する。よって、コンクリートの設計基準強度が高くなるほど小さくなる。
3.設問の通り。
4.設問の通り。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
柱・梁接合部に関しては、剛域と仮定するか、せん断変形のみを考慮します。
2 ×
設計基準強度Fcが高くなるほど小さくなります。
3 〇
設計基準強度ごとに異なる単位体積重量を用いて行います。
4 〇
鉄筋は引張・圧縮とも有効です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問82)へ
平成27年(2015年)問題一覧
次の問題(問84)へ