過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 平成28年(2016年) 学科4(構造) 問79

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
木造軸組工法による地上2階建ての建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
筋かいの端部は、柱と梁その他の構造耐力上主要な横架材との接合部に接近して緊結し、各材の軸線が1点で交わるようにした。
   2 .
土台には、耐朽性を向上させるため、心材ではなく辺材を用いた。
   3 .
国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることを確かめたので、小屋組の振れ止めを省略した。
   4 .
構造耐力上主要な柱の所要断面積の1/3を切り欠きしたので、切り欠きした部分が負担していた力を伝達できるように金物等により補強した。
( 一級建築士試験 平成28年(2016年) 学科4(構造) 問79 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

4
正解は2です。

1:設問通りです
筋交いの端部は原則として柱梁との接合部に接近して緊結させて、各材の軸線がなるべく一転に会するようにします。

2:誤りです
樹皮に近い辺材は樹心に近い心材に比べて乾燥収縮が大きく、虫害を受けやすいです。このため土台に使用するのは向いておりません。

3:設問通りです
原則として小屋組みには振れ止めを設ける必要がありますが国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることを確かめた場合はこの限りとはなりません。

4:設問通りです
構造耐力上主要な柱の所要断面積の1/3以上を切り欠きした場合はその部分を補強する必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
4
1.適当です。
筋かいの端部は横架材(柱・梁・土台など)と
各材の軸線が1点で交わる様に緊結します。

2.不適当です。
土台は「辺材」ではなく「心材」を用います。
心材は辺材と比べて、強度・対腐朽性に優れています。

3.適当です。
小屋組には振れ止めを設けなければなりません。
ただし、構造計算によって構造耐力上
安全である事が確かめられた場合は
振れ止めを省略する事ができます。

4.適当です。
建築基準法施行令43条4項より
柱の所要断面積の1/3以上を切り欠く場合
その部分を補強する事が定められています。

1
1. 設問の通り
  筋交いの端部は、柱とはりその他の横架材との仕口に接近して、ボルト、かすがい、くぎその他の金物で緊結しなければならない、と定められています。
  (施工令第45条第3項)

2. 誤り
  辺材の耐朽性は低いため、一般的に土台には心材を使用します。

3. 設問の通り
  小屋組みには振れ止めを設けなければならないと定められていますが、国交大臣が定める基準に従った構造計算により構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りではありません。
  (施工令第46条第3項)

4.設問の通り
  所要断面積の1/3以上切り欠く場合には、その部分を補強するよう定められています。
  (施工令第43条第4項)

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。