一級建築士の過去問
平成27年(2015年)
学科4(構造) 問95

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

1.誤りです。
1つの建築物において、はり間、桁行の方向別に異なる耐震計算ルートで設計を行うことが可能です。

2.設問の通りです。
部材ごとに異なる構造を組み合わせた建築物の挙動は、単一の構造のものに比べて、複雑であるため、特に異種構造の部材間における接合部の応力の伝達、剛性の違いに留意して設計します。

3.設問の通りです。
超高層建築物などの細長い構造物に強風が当たると、風向きと直角の方向に振動を生じ、その振動は、風方向の振動より大きくなることがある。また、ねじれ方向の振動、屋根面においては鉛直方向の振動を考慮します。

4.設問の通りです。
地上階に比べて地下階のほうが平面的に広がりがある場合、地上1階の層せん断力(水平せん断力)はその階の床面(地上1階床面)を通じて地下階の構造架構に伝達されるので、床面剛性や地下階の応力分担などを検討する必要があります。

参考になった数7

02

1 ×
構造計算は原則、建物ごとの適用となります。構造が異なれば、より詳細なルートが必要となります。

2 〇
剛性や耐力の連続性・応力の伝達を考慮して設計する必要があります。

3 〇
風が当たった、両側後方に生じる渦の影響で振動が生じます。

4 〇
設問通りです。

参考になった数5

03

1.誤り。
1つの建築物において、構造と規模によっては短辺方向と長辺方向のそれぞれに異なる耐震計算ルートを用いて耐震計算を行うことが可能です。

2.設問の通り。
部材ごとに異なる構造を用いる場合には、異種構造の部材間における接合部の応力の伝達に充分に注意して設計します。

3.設問の通り。
さらに、屋根面においては鉛直方向の振動を考慮します。

4.設問の通り。
地下にある構造物は地震力として上部構造や地下構造の慣性力と、さらには、周辺地盤との相互作用による地震時土圧が作用する。設問のような高層建築物の場合、骨組構造が急激に変化する境界面である地上1階の床面に生じる水平せん断力を地上階に伝達することを検討する必要があります。

参考になった数4