一級建築士の過去問
平成27年(2015年)
学科4(構造) 問90

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通り。
基礎梁をはじめとする上部構造と基礎構造との変異の適合条件と応力の釣り合いを充分に考慮した解析を行い、沈下や変形により上部構造に有害な障害が生じないこと、かつ、充分な耐力を有していることを確認する必要があります。

2.設問の通り。

3.設問の通り。
パイルド・ラフト基礎とは、直接基礎(Raft)の支持能力を生かしつつ,基礎の沈下量を要求性能値内に低減するために,必要最小限の摩擦杭(Pile)を併用する基礎形式を言います。パイルド・ラフト基礎とすることにより、基礎の平均沈下量及び不同沈下量の低減を改善することができます。

4.誤り。
埋込杭や打込み杭は施工によって杭先端が固められ、特に打込み杭は打撃によって締め固める工法です。杭の先端地盤が同じ場合、打込み杭>セメントミルク工法による埋込み杭>アースドリル工法による打込み杭、が基礎杭の先端の地盤の許容応力度となります。

参考になった数23

02

1.設問の通りです。
直接基礎と杭基礎とを併用する場合は、地震時に剛性の低い杭に障害が発生する可能性があります。そのためこの場合には、それぞれの基礎の鉛直・水平方向の支持特性と変形特性を適切に評価することが求められます。

2.設問の通りです。
地盤の変形特性は、通常の設計では地盤を等価な弾性体とみなし、即時沈下の計算により検討することができます。

3.設問の通りです。
パイルド・ラフト基礎とは、直接基礎と杭基礎が複合して荷重に抵抗し、単独の基礎に分割できない基礎形式をいいます。直接基礎単独では設計上の要求性能を満足しない場合に、基礎の平均沈下量及び不同沈下量を低減するために杭を付加するものです。

4.誤りです。
杭の先端地盤が同じ場合、基礎杭の先端の地盤の許容応力度の大小関係は、
打込み杭 > セメントミルク工法による埋込み杭 > アースドリル工法による打込み杭
になります。

参考になった数9

03

1 〇
併用する場合は、鉛直・水平の支持特性を変形特性を評価し、障害がないことを確認します。

2 〇
設問通りです。通常の設計において地盤を等価な弾性体とみなします。

3 〇
パイルド・ラフト基礎とは、直接基礎と杭基礎が複合して荷重に抵抗する基礎形式です。

4 ×
セメントミルク工法による埋込み杭 qp=200/3N
アースドリル工法等による場所打ち杭 qp=150/3N
分子を比較すると、前者のほうが大きな値を採用できます。

参考になった数3