一級建築士の過去問
平成27年(2015年)
学科4(構造) 問93
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成27年(2015年) 学科4(構造) 問93 (訂正依頼・報告はこちら)
各種建築構造等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 鉄骨鉄筋コンクリート構造の柱の短期荷重時のせん断力に対する検討に当たっては、鉄骨部分の許容せん断耐力と鉄筋コンクリート部分の許容せん断耐力との和が、設計用せん断力を下回らないものとする。
- コンクリート充塡鋼管( CFT )柱は、同じ径・同じ厚さの中空鋼管柱よりも局部座屈が生じにくく、座屈後の耐力低下も少ない。
- 壁式鉄筋コンクリート構造の耐力壁の小開口の隅角部において、開口縁の縦筋及び横筋に所定の鉄筋量を割り増して配筋することにより、ひび割れの拡大防止に有効な斜め筋を配筋しないことができる。
- アンカーボルトは、引張力に対する支持抵抗力の違いにより、支圧抵抗型と付着抵抗型に分類される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
鉄骨部分の短期許容せん断力と鉄筋コンクリート部分の短期許容せん断耐力が、それぞれの短期設計用せん断力以上となるよう設計します。
2.設問の通りです。
コンクリート充填鋼管(CFT)柱は、鋼管が充填コンクリートを拘束することでコンクリートの耐力が上昇し、さらに充填コンクリートが鋼管の局部座屈を抑制する鋼管とコンクリートのコンファインド効果により、座屈後の耐力低下が少なくなリます。
3.設問の通りです。
壁式鉄筋コンクリート構造において、耐力壁の開口部の隅角部には、斜め筋が必要となります。ただし、斜め筋の必要断面積の約0.7倍以上の断面積を、縦筋及び横筋の各必要断面積に加算した数値以上の断面積を有する縦筋及び横筋により補強した場合は、ひび割れの拡大防止に有効な斜め筋を配筋しなくても可能となります。
4.設問の通りです。
アンカーボルトは、直棒部分の表面形状による付着抵抗および先端部分の支圧抵抗が考えられる支圧抵抗型と、接着剤と表面形状による固着抵抗または接着剤とコンクリート穿孔面の固着抵抗が考えられる付着抵抗型に分類されます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
鉄骨部分の許容せん断耐力と鉄筋コンクリート部分の許容せん断耐力との「和」ではなく、「それぞれ」設計用せん断力を下回らないものとします。
2.設問の通り。
3.設問の通り。
壁式鉄筋コンクリート構造の耐力壁の小開口の隅角部には、曲げ補強筋の1/2以上の断面積を有し、かつ、D10以上の斜め筋を配筋します。ただし、曲げ補強筋の断面積の0.35倍以上の断面積を、開口縁の縦筋及び横筋の各必要断面積に加えた場合は、ひび割れの拡大防止に有効な斜め筋を配筋しないことができます。
4.設問の通り。
アンカーボルトの定着方法には、先端に設けた定着金物の支圧によって固定する方法と、異形鉄筋をアンカー筋として用いて付着によって固定する方法がある。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問92)へ
平成27年(2015年)問題一覧
次の問題(問94)へ