一級建築士の過去問
平成28年(2016年)
学科4(構造) 問87

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 平成28年(2016年) 学科4(構造) 問87 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • H形鋼を用いた梁に均等間隔で横補剛材を設置して保有耐力横補剛とする場合において、梁をSN400B材から同一断面のSN490B材に変更したので、横補剛の数を減らした。
  • 両端がピン接合のH形断面圧縮材の許容応力度を、弱軸回りの断面二次半径を用いて計算した。
  • 曲げ剛性に余裕のあるラーメン構造の梁において、梁せいを小さくするために、SN400B材の代わりにSN490B材を用いた。
  • H形断面梁の設計において、フランジの局部座屈を生じにくくするため、フランジの幅厚比を小さくした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1. 誤り
横補剛材は、横座屈を防ぐために横から支える部材で、
一般には小梁がその役割です。
強度の大きい部材にはより大きな応力が生じるため、より多くの補強が必要となるので、横保剛材の数を増やす必要があります。

2. 設問の通り
「弱軸回り」の断面二次半径を用いて計算するという点は重要なので
覚えておきましょう。

3. 設問の通り
鋼材の強度を上げると、鋼材の許容応力度が大きくなるので、
断面寸法(梁せい)を小さくすることができます。

4. 設問の通り
幅厚比とは幅に対する厚みの比率で、幅/厚みで求めます。
幅厚比[小]=板幅に対し板厚[大]=板の座屈が生じにくい、ということになります。

参考になった数11

02

正解は1です。

1:誤りです
梁をSN400B材から同一断面のSN490B材に変更する(梁の強度を上げる)と高い応力でも座屈を起こさないようにさせるために、横補剛材を増やす必要があります。

2:設問通りです
圧縮材の許容応力度fcは部材の細長比に応じて値が定まっております。
λ=lk/i (lk:座屈長さ i:最小断面二次半径)
また、この断面二次半径iは以下の通りにもとめられます。
i=√I/A (I:座屈軸(「弱軸」)断面二次モーメント A:断面積)

3:設問通りです
梁の断面は応力とたわみによって決定します。
設問では曲げ剛性(EI)に余裕がある(=たわみに余裕がある)としているので、
梁の応力のみで断面を決定していると考えると
強度を上げる(SN400B→SN490B)ことによって応力に余裕ができるため、検定比に応じて梁サイズを落とすことができます。

4:設問通りです
H形断面梁の設計では、幅(b)が大きいほど、また、厚み(t)が小さいほど局部座屈を生じやすくなります。
そのために、フランジの幅厚比は小さくしておきます。

参考になった数4

03

1.不適当です。
鋼材のヤング係数は鋼種に関わらず一定です。SN400B材よりもSN490B材の方が
強度が高く大きな応力を負担する為
横座屈の恐れがあり
横補剛を多く配置する必要があります。


2.適当です。
許容圧縮応力度は
細長比が大きい程低減されます。


3.適当です。
曲げ剛性に余裕のあるラーメン構造の梁であれば
曲げによる変形の恐れが少ない事から
SN400Bよりも強度の大きなSN490B材を用いた方が
梁せいを小さくして曲げ応力に抵抗する事ができます。


4.適当です。
局部座屈を避ける為に
幅厚比(幅/厚さ)の制限を設け一定値以下とします。
幅厚比を大きくしてしまうと
幅に対して厚さが薄くなってしまう為
局部座屈が生じます。

参考になった数2