一級建築士 過去問
令和5年(2023年)
問20 (学科1(計画) 問20)
問題文
建築のマネジメントに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 問20(学科1(計画) 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
建築のマネジメントに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- プロジェクトファイナンスとは、資金調達手法の一つであり、不動産などを担保に資金調達をしてきたのに対し、プロジェクトから得られる事業収益に着目し、大規模な資金が融資される仕組みである。
- ファシリティマネジメントとは、企業、団体などが組織活動のために施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動である。
- 国土交通省が示す設計者選定方式における設計競技(コンペ)方式とは、技術力や経験、プロジェクトにのぞむ体制などを含めた提案書の提出を求め、最も適した設計者を選ぶ方式である。
- CM(Construction Management)方式とは、発注者の委任を受けたCMr(Construction Manager)が、設計・発注・施工の各段階において、設計内容や工事発注方式の検討、工程管理、品質管理、コスト管理等の各種のマネジメント業務の全部又は一部を行うものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は建築マネジメントに関する問題です。
難しい用語が多いため、用語の意味を正確に理解できるよう繰り返し学習しましょう。
正しいです。
プロジェクトファイナンスとは、資金調達手法の一つであり、そのプロジェクトから得られる事業収益のみに着目し、大規模な資金融資を受ける仕組みのことです。
正しいです。
ファシリティマネジメントとは、企業、団体等が組織活動のために施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動のことです。
誤りです。
設計者選定方式における設計競技(コンペ)方式とは、設計条件に従って応募者から提出された具体的な設計案を審査し、設計者を選定する方式です。
設問は「プロポーザル方式」の説明文です。
正しいです。
CM方式とは、委任を受けたCMrが技術的な中立性を保ちつつ発注者側に立って、設計内容や工事発注方式の検討、工程管理、品質管理、コスト管理等の各種のマネジメント業務の全部又は一部を行う方式です。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
建築マネジメントに関する問題です。
正しいです。
プロジェクトファイナンスとは、資金調達手法の一つです。
不動産などを担保に資金調達をしてきたのに対し、プロジェクトから得られる事業収益に着目し、大規模な資金が融資される仕組みです。
正しいです。
ファシリティマネジメントとは、企業、団体などが組織活動のために施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動のことです。
誤りです。
設問は「プロポーザル方式」の説明文です。
設計者選定方式における設計競技(コンペ)方式とは、設計条件に従って応募者から提出された具体的な設計案を審査し、設計者を選定する方式です。
正しいです。
CM方式とは、発注者の委任を受けたCMr(Construction Manager)が技術的な中立性を保ちつつ発注者側に立って、設計・発注・施工の各段階において、設計内容や工事発注方式の検討、工程管理、品質管理、コスト管理などの各種のマネジメント業務の全部又は一部を行う方式です。
建築マネジメントの用語の意味を学習しましょう。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
この問題は建築のマネジメントに関する問題です。
似た方式については違いを理解し覚えておきましょう。
正しいです。
プロジェクトファイナンスとは資金調達の仕組みのことです。
不動産などを担保にするのではなく、返済原資を事業収益に限定します。
正しいです。
ファシリティとは土地、建物、構築物、設備等のことを言います。
ファシリティマネジメントとは施設の運用の最適化を図ることなどを目的とした、経営基盤のうちのひとつです。
誤りです。
この設問の記述はプロポーザル方式による選定方式についての説明になっています。
プロポーザル方式は、そのプロジェクトにとって最も適切な「設計者」を選定する方式です。
コンペ方式とは、最も優れた設計案を選定する方式です。
両者の違いは選定する対象が「設計者」か「設計案」かです。
正しいです。
コンストラクションマネジメント方式とはコンストラクションマネージャーが発注者の側にたって、設計・発注・施工の各段階において設計の検討や発注方式の検討などのマネジメント業務の全部又は一部を行うものです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問21)へ