一級建築士 過去問
令和5年(2023年)
問21 (学科2(環境・設備) 問1)
問題文
環境工学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 問21(学科2(環境・設備) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
環境工学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 夜間放射(実効放射)とは、地表における、「上向きの地表面放射」と「下向きの大気放射」との差のことである。
- 冷房期の平均日射熱取得率(ηAC)とは、窓から直接侵入する日射による熱と、屋根、天井、外壁などの窓以外から日射の影響で熱伝導により侵入する熱を評価した指標である。
- NC値とは、室内騒音を評価する指標の一つであり、対象となる騒音のオクターブバンドごとの音圧レベルをNC曲線群上にプロットし、全ての帯域で、あるNC曲線を下回ったときのその曲線値である。
- 色の誘目性とは、目を引きやすいか否かに関する属性であり、一般に、色相においては緑が最も高くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は環境工学に関する複合問題です。
用語に関してはその意味と特徴をしっかり理解しましょう。
正しいです。
夜間放射とは、地表から大気に向かって放出する赤外線と大気中の気体や雲から地表に向かって放出される赤外線の差のことであり、差が大きいほど地表が冷え込むことを表します。
正しいです。
平均日射熱取得率とは、屋根、外壁、床から侵入する日射による熱量と窓ガラスから侵入する日射による熱量を評価した指標です。
正しいです。
NC値とは、室内騒音の評価の一つであり、その室の騒音をオクターブ分析してNC曲線にバンド音圧レベルをプロットし、全ての帯域であるNC曲線を下回ったときの曲線値のことです。
誤りです。
色の誘目性とは、たくさんの色の中での目の引きやすさのことであり、色相では赤が最も高く、緑が最も低いです。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
環境工学に関する複合問題です。
正しいです。
夜間放射とは
上向きの地表面放射 ー 下向きの大気放射
のことであり、差が大きいほど地表が冷え込むことを表します。
正しいです。
冷房期の平均日射熱取得率(ηAC)とは、窓から直接侵入する日射による熱と、屋根、天井、外壁などの窓以外から日射の影響で熱伝導により侵入する熱を評価した指標である。
正しいです。
NC値とは、室内騒音を評価する指標の一つであり、対象となる騒音のオクターブバンドごとの音圧レベルをNC曲線群上にプロットし、全ての帯域であるNC曲線を下回ったときの曲線値のことです。
誤りです。
色の誘目性とは、目を引きやすいか否かに関する属性です。
一般に、色相においては赤が最も高く、緑が最も低いです。
用語の意味と特徴を学習しましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
この問題は環境工学に関する問題です。
正しいです。
夜間放射とは地表と大気の間で放射される熱の差のことです。
夜間放射については同じような問題で過去にも何度か出題されていますので覚えておくと良いでしょう。
正しいです。
日射熱取得率 η(イータ)は窓に入射した日射量のうち透過した割合で、遮熱効果が高いほど小さくなります。
冷房期の平均日射熱取得率ηAC(イータエーシー)とは、窓から侵入する日射熱と屋根、天井、外壁から伝わり侵入する熱を評価したものです。
正しいです。
NC値とは室内における騒音の大きさを表す指標で、室の静けさを評価する値です。
NC曲線において基準となる曲線より下回ったときの曲線値のことです。
誤りです。
色の誘目性(ゆうもくせい)とは周囲を意識していない人に対して目を引きやすいか、つまり目立ちやすいかを表します。
色相においては暖色である赤が最も高くなります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問22)へ