一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科2(環境・設備) 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科2(環境・設備) 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

室内の温熱環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • コールドドラフトは、暖房時の室内において、外気により冷やされた窓ガラスからの放射熱伝達により生じる現象である。
  • 人体からの総発熱量に占める潜熱発熱量の比率は、一般に、室温が高くなるほど増加する。
  • 予測平均温冷感申告(PMV)は、主に均一な環境に対する温熱快適指標であるので、不均一な放射環境や上下温度差が大きな環境等に対しては、適切に評価できない場合がある。
  • 室内の上下温度分布は、椅座位の場合、くるぶしの高さ(床上0.1m)と頭の高さ(床上1.1m)の温度差が3℃以内とすることが望ましい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

内の温熱環境に関する問題です。

選択肢1. コールドドラフトは、暖房時の室内において、外気により冷やされた窓ガラスからの放射熱伝達により生じる現象である。

誤りです。

コールドドラフトとは、暖房時に外気により冷やされた窓ガラスにより冷やされた室内の空気が下降して起きる現象であり、室内の空気と窓ガラスによる対流熱伝達によるものです。

選択肢2. 人体からの総発熱量に占める潜熱発熱量の比率は、一般に、室温が高くなるほど増加する。

正しいです。

人体からの総発熱量に占める潜熱発熱量の比率は、一般に、室温が高くなるほど増加します。

選択肢3. 予測平均温冷感申告(PMV)は、主に均一な環境に対する温熱快適指標であるので、不均一な放射環境や上下温度差が大きな環境等に対しては、適切に評価できない場合がある。

正しいです。

予測平均温冷感申告(PMV)は、主に均一な環境に対する温熱快適指標であるため、不均一な放射環境上下温度差が大きな環境などに対しては、適切に評価できない場合があります。

選択肢4. 室内の上下温度分布は、椅座位の場合、くるぶしの高さ(床上0.1m)と頭の高さ(床上1.1m)の温度差が3℃以内とすることが望ましい。

正しいです。

室内の上下温度分布は、椅座位の場合、くるぶし(床上0.1m)と頭(床上1.1m)の温度差は3℃以内とすることが望ましいです。

まとめ

室内の熱の移動を学習しましょう。

参考になった数7

02

この問題は室内の温熱環境に関する問題です。

室内の熱の移動をイメージしながら問題を解くようにしましょう。

選択肢1. コールドドラフトは、暖房時の室内において、外気により冷やされた窓ガラスからの放射熱伝達により生じる現象である。

誤りです。

コールドドラフトとは、暖房時に冷たい窓ガラスにより冷やされた室内の空気が下降して起きる現象であり、室内の空気と窓ガラスによる対流熱伝達によるものです。

選択肢2. 人体からの総発熱量に占める潜熱発熱量の比率は、一般に、室温が高くなるほど増加する。

正しいです。

室温が高くなるほど汗をかく量も増えるため、人体からの総発熱量に占める潜熱発熱量の比率は増加します。

選択肢3. 予測平均温冷感申告(PMV)は、主に均一な環境に対する温熱快適指標であるので、不均一な放射環境や上下温度差が大きな環境等に対しては、適切に評価できない場合がある。

正しいです。

予測平均温冷感申告(PMV)は、主に均一な環境に対する温熱快適指標であるため、不均一な放射環境、上下温度差が大きな環境や通風環境に対しては、適切に評価できない場合があります。

選択肢4. 室内の上下温度分布は、椅座位の場合、くるぶしの高さ(床上0.1m)と頭の高さ(床上1.1m)の温度差が3℃以内とすることが望ましい。

正しいです。

椅座位の場合、くるぶし(床上0.1m)と頭(床上1.1m)の温度差は3℃以内とすることが望ましいです。

参考になった数5