一級建築士 過去問
令和5年(2023年)
問2 (学科1(計画) 問2)
問題文
日本の歴史的な建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 問2(学科1(計画) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
日本の歴史的な建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 宇佐神宮本殿(大分県)は、独立した前殿と後殿を切妻造り・平入りとし、両殿を相の間でつないだ、八幡造りの建築物である。
- 円覚寺舎利殿(神奈川県)は、内部を化粧屋根裏とし、柱上に組物を置かず、挿肘木で軒荷重を支える、大仏様の建築物である。
- 箱木家住宅(兵庫県)は、屋根を棟束で支え、柱間が長く、内法高の低い、現存最古級の一つと推定されている民家である。
- 妙喜庵待庵(京都府)は、二畳隅炉に次の間をもつ、16世紀末頃に建てられたと推定されている草庵風茶室である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は日本の歴史的な建築物に関する問題です。
造りや様式の特徴をしっかり理解することがポイントです。
正しいです。
宇佐神宮本殿(大分県)は八幡造りの代表例であり、切妻造り、平入りで、独立した前殿と後殿を相の間でつないでいるのが特徴的です。
誤りです。
円覚寺舎利殿(神奈川県)の建築様式は「禅宗様」であり、「大仏様」ではありません。
部材が細く、屋根の反りが強い等の特徴を持っています。
正しいです。
箱木家住宅(兵庫県)は現存最古級の一つとされている民家であり、屋根を棟束で支える、柱間が長い、内法高が低い等の特徴を持っています。
正しいです。
妙喜庵待庵(京都府)は、二畳の広さで構成された草案風茶室であり、16世紀末頃に建てられたと推定されています。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
日本の歴史的な建築物に関する問題です。
正しいです。
宇佐神宮本殿(大分県)は、独立した前殿と後殿を切妻造り・平入りとし、両殿を相の間でつないだ、八幡造りの建築物です。
誤りです。
円覚寺舎利殿(神奈川県)は部材が細く、屋根の反りが強いなどの特徴がある禅宗様の建築物です。
正しいです。
箱木家住宅は、兵庫県豊岡市にある伝統的な日本家屋で、屋根を棟束で支え、柱間が長く、内法高が低い建物です。現存する最古級の一つとされています。
妙喜庵待庵は、京都府にある茶室で、16世紀末頃に建てられたと考えられています。二畳隅炉を持ち、草庵風の建築様式が特徴です。
造りや様式の特徴を学習しましょう。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
この問題は日本の歴史的な建築物に関する問題です。
正しいです。
宇佐神宮本殿は八幡造りの建築物で2棟の切妻造平入の建物が前後に接続しています。
誤りです。
円覚寺舎利殿は禅宗様(唐様)の建築物です。
この設問の説明は大仏様の特徴で、代表するものとして東大寺南大門、浄土寺浄土堂などがあります。
正しいです。
箱木家住宅(はこぎけじゅうたく)は国の重要文化財で最古級のひとつなる民家です。
正しいです。
妙喜庵待庵(みょうきあんたいあん)は千利休が設計に携わったとされる小間の茶室で草庵風茶室(草庵風茶室)です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問3)へ