過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和5年(2023年) 学科1(計画) 問2

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
日本の歴史的な建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
宇佐神宮本殿(大分県)は、独立した前殿と後殿を切妻造り・平入りとし、両殿を相の間でつないだ、八幡造りの建築物である。
   2 .
円覚寺舎利殿(神奈川県)は、内部を化粧屋根裏とし、柱上に組物を置かず、挿肘木で軒荷重を支える、大仏様の建築物である。
   3 .
箱木家住宅(兵庫県)は、屋根を棟束で支え、柱間が長く、内法高の低い、現存最古級の一つと推定されている民家である。
   4 .
妙喜庵待庵(京都府)は、二畳隅炉に次の間をもつ、16世紀末頃に建てられたと推定されている草庵風茶室である。
( 一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科1(計画) 問2 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

4

この問題は日本の歴史的な建築物に関する問題です。

造りや様式の特徴をしっかり理解することがポイントです。

選択肢1. 宇佐神宮本殿(大分県)は、独立した前殿と後殿を切妻造り・平入りとし、両殿を相の間でつないだ、八幡造りの建築物である。

正しいです。

宇佐神宮本殿(大分県)は八幡造りの代表例であり、切妻造り、平入りで、独立した前殿と後殿を相の間でつないでいるのが特徴的です。

選択肢2. 円覚寺舎利殿(神奈川県)は、内部を化粧屋根裏とし、柱上に組物を置かず、挿肘木で軒荷重を支える、大仏様の建築物である。

誤りです。

円覚寺舎利殿(神奈川県)の建築様式は「禅宗様」であり、「大仏様」ではありません。

部材が細く、屋根の反りが強い等の特徴を持っています。

選択肢3. 箱木家住宅(兵庫県)は、屋根を棟束で支え、柱間が長く、内法高の低い、現存最古級の一つと推定されている民家である。

正しいです。

箱木家住宅(兵庫県)は現存最古級の一つとされている民家であり、屋根を棟束で支える、柱間が長い、内法高が低い等の特徴を持っています。

選択肢4. 妙喜庵待庵(京都府)は、二畳隅炉に次の間をもつ、16世紀末頃に建てられたと推定されている草庵風茶室である。

正しいです。

妙喜庵待庵(京都府)は、二畳の広さで構成された草案風茶室であり、16世紀末頃に建てられたと推定されています。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

日本の歴史的な建築物に関する問題です。

選択肢1. 宇佐神宮本殿(大分県)は、独立した前殿と後殿を切妻造り・平入りとし、両殿を相の間でつないだ、八幡造りの建築物である。

正しいです。

宇佐神宮本殿(大分県)は、独立した前殿と後殿を切妻造り・平入りとし、両殿を相の間でつないだ、八幡造りの建築物です。

選択肢2. 円覚寺舎利殿(神奈川県)は、内部を化粧屋根裏とし、柱上に組物を置かず、挿肘木で軒荷重を支える、大仏様の建築物である。

誤りです。

円覚寺舎利殿(神奈川県)は部材が細く、屋根の反りが強いなどの特徴がある禅宗様の建築物です。

選択肢3. 箱木家住宅(兵庫県)は、屋根を棟束で支え、柱間が長く、内法高の低い、現存最古級の一つと推定されている民家である。

正しいです。

箱木家住宅は、兵庫県豊岡市にある伝統的な日本家屋で、屋根を棟束で支え、柱間が長く、内法高が低い建物です。現存する最古級の一つとされています。

選択肢4. 妙喜庵待庵(京都府)は、二畳隅炉に次の間をもつ、16世紀末頃に建てられたと推定されている草庵風茶室である。

妙喜庵待庵は、京都府にある茶室で、16世紀末頃に建てられたと考えられています。二畳隅炉を持ち、草庵風の建築様式が特徴です。

まとめ

造りや様式の特徴を学習しましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。