一級建築士 過去問
令和5年(2023年)
問24 (学科2(環境・設備) 問4)
問題文
図は、冬期において、定常状態にある外壁の内部及び周囲の温度分布を示したものである。次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、図中の屋外温度tO、室内温度ti及び材料の厚さdの条件は変わらないものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 問24(学科2(環境・設備) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、冬期において、定常状態にある外壁の内部及び周囲の温度分布を示したものである。次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、図中の屋外温度tO、室内温度ti及び材料の厚さdの条件は変わらないものとする。

- 材料(ア)は、材料(イ)より熱伝導率が小さい。
- 材料(ア)の熱伝導率を大きくすると、材料(イ)の各部分の温度が下がる。
- 材料(イ)の熱伝導率を小さくすると、材料(ア)の各部分の温度が上がる。
- 材料(ア)と材料(イ)を入れ替えたとしても、室内表面結露の防止には効果がない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は外部と内部の温度分布に関する問題です。
材料(ア)は断熱材、材料(イ)は断熱材以外の材料であると仮定するとわかりやすいです。
正しいです。
材料(ア)は、材料(イ)に比べて熱伝導率は小さいです。
正しいです。
材料(ア)の熱伝導率を大きくすると断熱性が低下するため、材料(イ)の各部分の温度も下がります。
誤りです。
材料(イ)の熱伝導率小さくすると断熱性が向上するため、室内側表面の温度は上昇しますが、材料(ア)の各部分の温度は変わりません。
正しいです。
材料(ア)と材料(イ)を入れ替えたとしても室内側表面の温度は変わらないため、室内表面結露の防止には効果がありません。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
外部と内部の温度分布に関する問題です。
図より、材料(ア) は断熱材、 材料(イ)は断熱材以外と仮定して問題を解いていきます。
正しいです。
熱伝導率は以下になります。
材料(ア) 断熱材< 材料(イ)断熱材以外
正しいです。
材料(ア)断熱材の熱伝導率を大きくする(断熱性能が低下する)と、材料(イ)断熱材以外の各部分の温度も下がります。
誤りです。
材料(イ)断熱材以外の熱伝導率小さくする(断熱性能が向上する)と、室内側表面の温度は上昇しますが、材料(ア)断熱材の各部分の温度は変わりません。
正しいです。
材料(ア)断熱材と材料(イ)断熱材以外を入れ替えたとしても室内側表面の温度は変わらないため、室内表面結露の防止には効果がありません。
図から、どれが断熱材か断熱材以外か判断できるように学習しましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
この問題は温度分布に関する問題です。
平成29年度問題4にも同じような問題が出題されていますので合わせて見ておくのも良いでしょう。
正しいです。
熱伝導率とは物質の熱の伝わりやすさを表す値です。
熱伝導率が小さいということは熱が伝わりにくい=断熱性能が高いということになります。
部材の両面の温度差が大きい材料(ア)は熱が伝わりにくいということなので熱伝導率は材料(ア)の方が小さいです。
正しいです。
熱伝導率が大きいということは熱が伝わりやすい=断熱性能が下がります。
冬の外の冷気が伝わりやすくなるので材料(イ)の各部分の温度は下がります。
誤りです。
熱伝導率が小さいということは熱が伝わりにくい=断熱性能が高いということになります。
材料(イ)の熱伝導率を小さくするということは内部の暖かい空気は伝わりにくいため、
材料(ア)の各部分の温度が上がるわけではありません。
正しいです。
材料(ア)と材料(イ)を入れ替えたとしても、室内表面の温度に変化はないので室内表面結露の防止には効果はありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問25)へ